成功するコーチングの集客方法は?オンラインとオフラインそれぞれの方法を解説!

コーチングで起業する、或いはコーチングで独立したという方に付いて回る問題が「集客」なのではないでしょうか?
コーチングの技術と集客するための技術は、まったくの別物です。
コロナ禍の影響もあってコーチングもオンラインでの集客が当たり前になりつつあり、これまでの集客手法が通じなくなりつつあります。
だからこそ、多くの方が「何から始めれば良いのだろう……」とコーチングの集客方法について悩まれています。
本記事では効果的なコーチングのオンライン集客方法について1つずつ詳しく解説します!
【関連記事①】▶【2023年】最新営業手法のメリット・デメリット
【関連記事②】▶営業アプローチがうまくいかない時に使える手法
◆目次◆
1.コーチングのオンライン集客5つの方法
▮コーチングのオンライン集客5つの方法
コーチングのオンライン集客方法としては、具体的に次のような方法があります。
- SEO対策(ホームページ・ブログ)
- SNS(Instagram、Facebook、Twitterなど)
- YouTube
- メールマガジン
- スキルマーケット(coconala、ストアカなど)
コーチングの知識や経験、ノウハウなどを発信して集客につなげる方法から、ポータルサイトにスキルを掲載して直接的に集客する方法など、オンライン集客の方法はさまざま。
本章ではそれぞれの集客方法について詳しくご紹介します。
【合わせて読みたい】▶売上に繋がる4つの営業手法を徹底解説!
1.SEO対策(ホームページ・ブログ)
王道的なオンライン集客の手法としてSEO対策が挙げられます。
自分でホームページやブログを開設するのはもちろんとして“何を発信するのか”が重要になってきます。
特定のキーワードに対して強くなるようにホームページ、ブログの中身を強化する方法がSEO対策です。
SEO対策の問い合わせ率(CVR)はPV数×0.1〜1.8%とされており、SEO対策を行い特定のキーワードで検索上位に表示され、PV数が多ければ多いほど集客率も高くなる傾向があります。
2.SNS(Instagram、Facebook、Twitterなど)
SNSはオンライン集客では、主に2パターンの使い方ができます。
1.告知やリード獲得の手段としての配信
2.リード、顧客とのコミュニケーションの手段
SNSは、その性質を「どう活かすのか?」を意識して使うことで、コーチングへの集客につながりやすくなります。
この章では、それぞれのSNSの使い方と集客率についてご紹介します。
InstagramはTwitterなどに比べて画像や動画を使った訴求力が強く「リード、顧客とのコミュニケーションの手段」として使われることが多いコンテンツです。
ターゲットとなるフォロワーが気になる情報を発信し、フォロワー数を増やして、コミュニケーションを行い顧客化につなげる―というのが一般的な使い方でしょう。
そのフォロワーの中でも「いいね」や「コメント」を投稿してくれる方のエンゲージメント率が高ければ高いほど影響力が強く、集客だけでなく顧客化率も高くなる傾向があります。
InstagramやTwitterに比べて年齢が高い層の使用が多いSNSがFacebookです。
Instagramと異なりビジネスプロフィールとしても使用されることが多いFacebookは、セミナーやイベントを告知するコンテンツとして優れています。
またユーザーやコーチング仲間同士との交流目的としても使うことも可能です。
Twitterはリード客とのコミュニケーションと告知の場、両方を行うことができるSNSです。
他のSNSよりもユーザーとコミュニケーションが取りやすいコンテンツであり、良い投稿をすればリツイートによってより多くのリードを獲得しやすい傾向があります。
TwitterもInstagramと同じくエンゲージメント率が集客、顧客化率を左右します。
「いいね」やリツイート、リプライをされるような投稿を継続して行うことを意識することでTwitterからの集客率を高めることが可能です。
3.YouTube
YouTubeでは、コーチングYouTuberとして自身のコーチング内容を発信したり、ライブ配信でユーザーとコミュニケーションを行ったりしてオンライン集客を強化することが可能です。
先に挙げたSNSが視覚に訴えかける効果が強いのに対して、YouTubeは視覚と聴覚の両方に訴えかけるので、うまくハマれば拡散され想像以上の集客効果が期待できる場合もあります。
また過去に発信した動画からも問い合わせが来たり、他のSNSと組み合わせることで相乗効果で集客しやすいのもコーチングのオンライン集客でYou Tubeを使うメリットだと言えるでしょう。
4.メールマガジン
メールマガジンに登録したユーザーに対して、定期的にさまざまな情報を発信することでオンライン集客につなげることも可能です。
SNSが発達したこともあって2000年代に比べると印象は薄くなりましたが
・リストの顧客に確実に届く
・作成コストが他のSNSよりも少ない
・顧客の属性に合わせて情報を発信しやすい
など、他のオンライン集客手法が幅広いユーザーに対して情報を発信するのに対して、メールマガジンはわざわざ自社のメルマガに登録したコアなユーザーに対して情報を発信できますし続けます。
リード獲得、リードの教育も可能なメールマガジンは、これからも代表的なオンライン集客手法として使用し続けることができるでしょう。
5.スキルマーケット
「スキルマーケット」というコンテンツをご存知でしょうか?
この章でご紹介する
・coconala(ココナラ)
・ストアカ
は、それぞれ自分が持っているスキルを販売できるサイトです。
例えばスキルマーケットに登録している人に、直接「店のロゴ」や「チラシ作成」などを依頼することができるサービスが、スキルマーケットです。
スキルマーケットを使ったオンライン集客方法は大まかに分類すると「自分のスキルを出品する」という方法と「自分の講座を出品する」という2つの方法があります。
この章では、それぞれのスキルマーケットを使ったオンライン集客について説明します。
・coconala(ココナラ)
(画像出典:ココナラ)
株式会社ココナラが運営するスキルマーケットが「coconala(ココナラ)」です。
ココナラは「スキルの総合販売プラットフォーム」で、スキルマーケット業界最大手!
このココナラではコーチングだけでなく、チラシの発注やホームページの作成、法律相談など、さまざまなスキルを購入することが可能です。
コーチングをスキルとして販売し「ユーザーの悩みを解決したい」と思う場合はココナラを選択すると良いでしょう。
・ストアカ
(画像出典:ストアカ)
ストリートアカデミー株式会社が運営しているスキルマーケットが「ストアカ」です。
「講師」「先生」に重点を置いたスキルシェアサービスで「●●教室」や「●●講座」というようにコーチングスクールのオンライン集客を行いたい場合は、ストアカの方が向いています。
対個人のコーチングではなく「コーチングスクールやセミナーをやりたいんだ!」という方は、ストアカに力を入れることをオススメします。
コーチングのオンライン集客に関する参考記事2つ
【合わせて読みたい①】▶無料&有料オンラインセミナー集客対策!
【合わせて読みたい②】▶【講師向け】オンライン講座の集客方法8選
▮コーチングのオフライン集客方法
コーチングのオフライン集客の方法としては主に
1.紹介
2.新規開拓営業
上記の2つの方法があります。
コーチングでオンライン集客をする方法をご紹介しましたが、この章ではオフライン集客――リアルな現場での集客方法についてご紹介します。
1.紹介
すでにコーチングを利用したお客様に、お友だちを紹介してもらう。
また「紹介者には●●円サービス」というように、割引サービスをつけてサービス利用者に積極的に紹介営業をしてもらう方法もあります。
2.新規開拓営業
主にBtoB向けにコーチングを行っている方が集客のために行っているのが、新規開拓営業です。
例えば
- 飛び込み営業
- テレマーケティング
- リアルセミナー
- チラシ
など、さまざまな新規開拓営業手法があります。
オンライン営業に比べるとコストはかかってしまいますが効果が出るのが早く、営業力に自信がある方は、積極的に新規開拓営業を行うことをオススメします。
▮まとめ
コーチングで起業を目指す方や独立している方、集客力が低下した方に向けたオンラインとオフラインそれぞれの営業手法についてご紹介させて頂きました。
オンラインだけでなく、オフラインも含めてそれぞれの営業手法を組み合わせることで集客力を上げることも可能です!
また最新のオンライン集客手法として『ウェビナー集客』という方法もあります。
「もっと楽に集客できる方法は、ないだろうか?」
「個人であれこれ考えずに集客する方法が知りたい」
という方は、こちらの記事でウェビナー集客の効果と魅力を学ばれてみてはいかがでしょうか?
(画像をクリックで該当ページにジャンプします)