ウェビナーの集客方法7選!65本のウェビナー集客実績を公開

セミナーを開催する際に考慮する点は多くありますが、セミナー主催者が一番困るのは“集客”だと言います。実際、Peatixの調査によれば「集客・視聴者集め」に課題を感じている人は65.6%いるとのこと(Peatixイベント調査レポート)。このことからも、多くの主催者がオンラインセミナーの集客に苦戦している状況が浮かんできます。
私たち「まるなげセミナー」は、2022年8月に65本ものセミナーを開催してきました。弊社ではウェビナーの運用を代行するとともに集客にも力を入れています。今回は、弊社がどのような集客方法を行っているかを実績と一緒に公開いたします。セミナー主催者で集客に困っている方は、ぜひ参考にしてください。
◆目次◆
1:まるなげセミナーの集客実績を公開
2:セミナー集客方法とポイントを解説
●メルマガ
●こくちーずプロ
●Peatix
●LINE
●Facebook広告
●その他
3:まとめ
▮2022年8月度、セミナー集客実績

− セミナー集客数は2080件
結論から言えば“集客手法”に近道はありません。メルマガリストはコツコツと収集する必要がありますし、LINEも同様です。「コレをやれば集客できる」という確実なものはなく、やはり地道にPDCAを回して改善していく必要があるかと思います。
数字を見れば、8月開催分は2,080件でした。65本のセミナーを開催したので、1本あたり32件。メルマガとLINEの集客数が多く、この2つを合わせると全体の約77%です。
あくまで弊社実績ですが、ハウスリストが充実していれば、メルマガとLINEは集客に効果があると言えます。3番目に多いFacebook広告は、弊社セミナーのターゲット層にマッチしているためか、一定の効果がありました。
▮セミナー集客の内訳について
つづいて、実際に弊社が使っているセミナーの集客方法を7つ紹介します。集客方法の中には無料で始められるものから有料のものまであります。それぞれの方法について、弊社が実施してきた中で学んだポイントもご紹介しますので、参考にしてください。
《セミナー集客方法①》メルマガ
メルマガは、集客方法の中では定番と言え、絶対に実施するべき手法のひとつでしょう。広告を使うと数万円かかることも珍しくありませんが、メールでのセミナー誘導はハウスリストがあれば無料で始めることができます。弊社のセミナー申し込み経路では、メルマガが2番目に多い結果となりました。
案内メールを作成する時には、「目を引きやすく開封率の高い件名」「セミナーに参加するメリット」「リンクの設置場所」などを考慮するといいでしょう。また、メールを送る時間帯によっても開封率が異なるため、メルマガには多くのコツやノウハウが必要です。
データを分析し、良くなかった点を一つ一つ改善していくPDCAを実践することで集客につながるでしょう。
《セミナー集客方法②》こくちーずプロ
こくちーずプロは、セミナー集客サイトのひとつです。セミナー集客サイトは登録情報などを入力することで簡単にセミナーを告知できるため、ハウスリストがない方にもおすすめです。こくちーずプロでは、ビジネスから音楽、展示会、スポーツ、福祉まで幅広いジャンルのイベントが登録されています。
こちらは、セミナー参加費が無料なら費用がかからずに集客可能。担当者の労力だけで集客可能性が上がるので、実施するべき施策かと思います。弊社の場合は月22件の集客がありました。全セミナーを掲載している形ではないですが、仮に65本で計算すると、1掲載あたり0.33CVという形ですね。
《セミナー集客方法③》Peatix
Peatixもこくちーずプロと同様に、セミナー集客サイトのひとつです。オフライン、オンライン、あるいはハイブリッドなど開催形式を問わずどんなイベントでも告知することができます。840万人以上の会員に対して告知できるとのことで、集客に期待できます。
こちらも弊社のようにセミナー参加費無料なら、費用がかからずに集客可能。弊社の場合は163件の集客ができました。仮に65本で計算すると、1掲載あたり2.5CVという形ですね。担当者の労力は必要ですが、無料にかかわらず集客実績を残せるため実施すべき施策でしょう。
《セミナー集客方法④》LINE
弊社ではLINE公式アカウントを運用しています。LINE公式アカウントは、皆さんが普段お使いのLINEアプリを使って、企業が友だち登録してくれたユーザーに情報を届けることができるサービスです。
この施策は若干難易度が高めです。まず公式アカウントを開設、そのアカウントに対して友だち登録を広告誘致します。友だち登録のCPAは安い方です(CPA掲載は控えますが、1000円以下です)。
それから友だち登録の方に対して、メルマガ同様にセミナー案内をしていきます。メルマガで行っている事の、LINE版だと思ってもらって構いませんが、仕組みを作るまでの工数は他に比べて大変です。しかし、一度仕組みが出来上がると、集客効果が期待できます。
《セミナー集客方法⑤》Facebook広告
これはFacebookでセミナー広告を出す方法です。Facebook広告は、FacebookやInstagramのプラットフォーム上に広告配信できます。特徴として、Facebookは実名登録のためターゲティングの精度が高く、自社が届けたいユーザーに広告を見せることができます。
Facebookのユーザーは30〜40代が多く、ビジネスマンの方も多く登録しています。弊社の場合、ビジネスマンや経営者向けのセミナーを多く開催していることもあり、Facebook広告とセミナーとの相性は良い方です。
弊社の結果はコチラ!CPA6,468円は良い数字ではないでしょうか。
広告費:1,507,139円
CV:233件
CPA:6,468円
2年近くセミナー広告を実施してきましたが、それこそ当初は2万円以上とCPA高騰もしばしばありました。改善を継続している最中ですが、現在は質・数ともに安定しているように思います。
《セミナー集客方法⑥》その他
《thanksページ》は、セミナーを申し込んでくれたユーザーに、「このセミナーに応募した貴方はコチラもおすすめです」と他のセミナーも告知するというものです。毎日1件以上の登録数があるので、意外と無視できませんね。thanksページでお礼とともに、他のセミナーページに遷移してもらうことも施策として必要でしょう。
《アフィリエイト》も徐々にですが数は増えています。セミナー集客と、アフィリエイトの相性は決して良いとは思いませんが、一応結果は載せておきます。かける金額を増加させることで集客数は伸びそうですが、セミナー参加者の質が担保できるかという点で、弊社は検証中です。
▮まとめ
今回は、弊社まるなげセミナーで実際に行っている集客方法と、その実績を公開いたしました。
「セミナー集客に王道なし」で、コレをやればすぐに結果がでるという方法は残念ながらありません。コツコツと実施することが一番の近道のように思います。ハウスリストの充実もそのひとつです。
「お金がかけられない」「ハウスリストがないから集客できない」というセミナー主催者の方は、今回ご紹介したメルマガやセミナー集客サイトをおすすめします。