• HOME
  • ブログ 一覧
  • 【完全保存版】Webセミナー(ウェビナー)とは?種類・メリット・デメリットを徹底解説!

【完全保存版】Webセミナー(ウェビナー)とは?種類・メリット・デメリットを徹底解説!

1.Webセミナーとは何か

Webセミナーとはインターネットを通じて行われるオンライン上のセミナーのことを指します。
従来のセミナーと同様に専門家が講演し、視聴者が参加する形式で行われますが、会場に行かなくても自宅から受講することができます。

ウェビナー、オンラインセミナー、テレビ会議ツールを利用するミーティングなど、様々な形態があります。
Webセミナーは地理的な制約を受けずに参加できることや、視聴可能な録画があること、参加費用が低いことなど、多くのメリットがあります。

一方で、ネット環境によっては問題が発生することがあるほか、身体的距離感がないためにコミュニケーションが取りにくくなることや集中力が切れやすいというデメリットもあります。

Webセミナーの成功のポイントは、目的を明確にし、適切な配信システムを選定し、プレゼンテーションの質を高めることです。

2.ZoomウェビナーとZoomミーティングの違いを簡単に解説


ZoomウェビナーとZoomミーティングは、オンラインでのビデオ会議を行うためのZoomの2つの主要な機能ですが、用途や機能が異なります。

Zoomウェビナーは、主に一方向性の情報伝達やプレゼンテーションを行うために設計されています。
主催者は参加者の音声やビデオをオフにすることができ、参加者はチャット機能を使って主催者とのコミュニケーションを取ることができます。
また、主催者は参加者の登録を必須にしたり、アンケートやクイズを設定したり、参加者に手を挙げる機能を使って、より効果的なウェビナーを実施することができます。

一方、Zoomミーティングは、参加者同士が対話をすることを目的としており、参加者同士が音声やビデオをオンにしたまま会話をすることができます。
また、画面共有や仮想背景の使用、チャット機能、ホワイトボードの使用など、コラボレーションに必要な機能が豊富にあります。

つまり、Zoomウェビナーは情報伝達やプレゼンテーションに特化した機能であり、Zoomミーティングは参加者同士が対話やコラボレーションをするための機能であると言えます。

3.Webセミナーの種類

(1) ウェビナー

ウェビナーとは、Webinar(Web-based seminar)の略で、インターネット上で行われるWebセミナーのことを指します。
オンライン上での講演やプレゼンテーション、講義などが含まれます。

ウェビナーは主にビジネス分野や教育分野などで利用されており、企業が顧客やパートナーへ製品やサービスの説明をする際や大学・専門学校での授業や研究会などで活用されています。

ウェビナーの主な特徴は受講者が自宅やオフィスなど好きな場所から受講できることです。
また、参加費用が低く、移動時間や交通費などのコストもかからないため、効率的に知識を得ることができます。
さらに、ウェビナーは録画されることが多く、後から視聴することもできます。

ただし、ウェビナーにはデメリットもあります。
ネット環境によっては、音声や映像の遅延が発生することがあります。
また、受講者と講師の身体的距離感がないため、コミュニケーションが取りにくいことがあります。
集中力も切れやすいため、受講者自身が集中力を維持することが求められます。

以上のように、ウェビナーにはメリットとデメリットがありますが、スムーズな運営と質の高いプレゼンテーションにより、有効な学習やビジネスの場として活用されています。

(2) オンラインセミナー

オンラインセミナーはウェビナーと異なり、主に動画共有サイトやSNSを通じて配信されるセミナーです。
ウェビナーと比較すると、より自由度が高く、セミナーの形式も多様化しています。
例えば、ZoomやSkypeなどのビデオ通話ツールを利用して、参加者同士でディスカッションを行うことができます。
そのため、参加者同士のコミュニケーションが活発に行われる点が魅力です。

また、オンラインセミナーはリアルタイムでの参加が必要ではなく、参加者が自由に時間帯を選択して受講できる場合もあります。
このような場合、事前に録画された動画を視することになります。

このような受講形式は参加者が自分のスケジュールに合わせて受講できるため、非常に便利である一方で、リアルタイムで行われるセミナーに比べて参加者同士のコミュニケーションが取りにくい点があります。

オンラインセミナーもウェビナー同様に、ネット環境によっては問題が発生することがあるため、参加者が快適に受講できるように、事前に確認が必要です。
また、オンラインセミナーでも、プレゼンテーションの質を高めることが重要です。


そのため、セミナーの内容やテーマに合わせた適切な配信システムを選定し、スライドや映像を使い、分かりやすく説明することが大切です。

(3) テレビ会議ツールを利用するセミナー

テレビ会議ツールを利用したWebセミナーは、リアルタイムでのコミュニケーションが可能であり、伝達効果が高いとされています。
主なツールとしてはZoomやTeams、Google Meetなどが挙げられます。

これらのツールを利用することで、講師と受講者が同時に画面上に表示され、マイクを使ってコミュニケーションすることができます。
また、チャット機能を使って質問やコメントを投稿することも可能です。

ただし、ネット環境によっては音声や映像が遅延することがあり、コミュニケーションが困難になる場合もあります。
また、講師が発言している最中に他の参加者が話し始めると音声が混乱してしまうことがあるため、マイクの使い方にも注意が必要です。

以上のように、テレビ会議ツールを利用するWebセミナーは、コミュニケーション面での利点がある一方で、ネット環境やマイクの使い方によっては問題が生じることもあるため、事前の準備やテストなどが必要となります。

4.Webセミナーの開催者のメリット・デメリット

ウェビナーの開催者のメリットは、以下の通りです。

コスト削減:ウェビナーは、物理的な会場を必要としないため、会場費用や機材レンタル、講師の交通費や宿泊費などの費用を削減することができます。

広い視野:ウェビナーは、地域や国境を超えた参加者を簡単に集めることができるため、より多くの人々にアクセスできます。

データ収集:ウェビナーは参加者のデータを収集し、マーケティングや製品開発に役立てることができます。

記録の保存:ウェビナーは録画されるため、後で視聴することができます。これにより、参加者が重要な情報を見逃すことなく、また、講師は自分のプレゼンテーションの改善点を確認することができます。

一方、ウェビナーの開催者のデメリットは以下のようになります。

技術的な問題:ウェビナーは、インターネット接続やデバイスの問題、オーディオやビデオの不具合など、技術的な問題が発生する可能性があります。

プレッシャー:ウェビナーは、参加者に向けたプレゼンテーションであり、失敗することができません。そのため、開催者にはプレッシャーがかかることがあります。

参加者の注意散漫:ウェビナーはオンライン上で行われるため、参加者が集中力を維持することができない場合があります。

顔出しの問題:ウェビナーで参加者が顔出しをしたがらない場合、開催者はコミュニケーションを活発化させることが難しくなります。

5.Webセミナーの参加者のメリット

(1) 会場に行かなくても受講できる

Webセミナーの最大のメリットは、会場に行かなくても受講が可能な点です。
これにより時間や交通費をかけずに受講できるため、広い範囲から受講者を集めることができます。

特に地方在住の人や外国からの受講者にとっては、移動の負担や費用が大幅に削減されます。
また、時間や場所に縛られずに自分の都合に合わせて受講できるため、忙しい人でも無理なく学ぶことができます。

さらに、録画されたセミナーが視聴可能な場合もあります。
これにより、実際のセミナー開催日時に参加できなかった人でも後から視聴できるため、自分のペースで学ぶことができます。

このように、会場に行かなくても受講できるWebセミナーは、地域や時間の制約をなくし、多くの人に学びの機会を提供することができます。

(2) 録画されたセミナーが視聴可能

Webセミナーのメリットの一つに、録画されたセミナーが視聴可能であることが挙げられます。
これは、従来のセミナーにはなかった利点であり、受講者にとって非常に便利です。

録画されたセミナー配信はオンデマンド配信と言い、受講者が自分の都合の良い時間に視聴できるため、時間や場所に縛られずに学習することができます。
また、受講者が途中で何度も見直すことができるため、理解が深まりやすく、効率的な学習が可能となります。

一方、録画されたセミナーには注意点もあります。
例えば、リアルタイムで参加する場合とは異なり、質問や意見交換などの双方向性が失われることがあります。
受講者が疑問点や質問事項がある場合は、別途連絡を取る必要があります。

また、録画されたセミナーは事前に準備された資料やスライドなどの補足情報が含まれている場合があります。
これらの情報を十分に活用することで、受講者はより深い理解を得ることができます。
ただし、補足情報が不十分または存在しない場合は、理解が十分にできない場合があるため、講師側も注意が必要です。

以上のように、録画されたセミナーは受講者にとって便利で効率的な学習方法ですが、注意点もあるため適切な配慮が必要です。

(3) 参加費用が低く、効率的

Webセミナーの最大のメリットとして、参加費用が低く、効率的である点が挙げられます。
一般的に、オフラインで開催されるセミナーや講演会に参加する場合、交通費や宿泊費、そして参加費用など多くの費用がかかります。

しかし、Webセミナーでは、自宅やオフィスからオンラインで参加するため、交通費や宿泊費がかからず、参加費用も一般的に安価なものが多いです。
また、Webセミナーは録画されたものが視聴可能なことから、参加できなかった場合でも後から視聴することができるため、時間的にも効率的です。

Webセミナーは、参加費用が低く、効率的であるため、多くの企業や団体が活用しています。
しかし、参加費用が安いからといって、低品質なセミナーになってしまうわけではありません。

Webセミナーも高品質なものが増えてきており、講師の経験や専門性、そして配信システムの使いやすさなどによって、参加費用が高くても価値のあるセミナーが提供されることがあります。

6.Webセミナーのデメリット

(1) ネット環境によっては問題が発生することがある

Webセミナーはインターネットを介して行われるため、ネット環境によっては問題が発生することがあります。
一般的なWebセミナーの場合、参加者は自宅やオフィスなどから参加するため、環境によっては通信速度が低下したり、接続が不安定になったりすることがあります。

特に、地方や農村地域などのインターネット環境が未整備の場所では、Webセミナーを受講する際には問題が発生する可能性が高くなります。

また、セミナーのコンテンツが動画や画像などの大容量データを含んでいる場合は、通信速度が低いと再生がスムーズに行われず、途切れ途切れになることもあります。
そのため、事前にインターネット環境を確認し、通信速度を上げるためにWi-Fiルーターなどを使用することが望ましいです。

このように、Webセミナーを受講する際には、ネット環境に依存する部分があるため、事前に問題を解決することが必要です。
セミナーの主催者も、加者に対して事前に環境確認のお願いをするなどの対策を講じることで、よりスムーズなセミナー運営を行うことができます。

(2) 身体的距離感がないため講師・受講者とのコミュニケーションが取りにくい

Webセミナーでは、講師と受講者が同じ物的空間に存在しないため、身体的距離感がなくコミュニケーションが取りにくくなることがあります。
特に双方向のコミュニケーションが必要な場合、受講者の状況や疑問に対して的確な回答をすることが難しくなります。

この問題に対処する方法として、Webセミナーではチャット機能や質問フォームを利用することが一般的です。
受講者は自分の疑問や意見をチャットやフォームに入力し、講師がそれに回答することでコミュニケーションを取ることが可能です。

また、一方向の講義形式であれば、講師が分かりやすく説明することで、受講者が理解できるようになることがあります。
講師はプレゼンテーションを工夫し、視聴者に対して分かりやすく伝えるように努めることが重要です。

さらに、Webセミナーの画機能を利用することで、受講者はセミナー内容を何度でも確認することができ、理解を深めることができます。
また、録画されたセミナーに対して質問や意見を送ることもできるため、講師とのコミュニケーションを取りやすくなります。

Webセミナーにおいては、身体的距離感によるコミュニケーションの問題があるものの、チャット機能や録画機能を上手く活用することで、双方向のコミュニケーションを取ることができるようになります。

講師は受講者の状況や疑問に対して適切な対応をするように努め、受講者は積極的に質問や意見を送ることで、より良いWebセミナーを実現することができます。

(3) 集中力が切れやすい

Webセミナーは通常のセミナーと比較して受講者の集中力が切れやすいというデメリットがあります。
これは、受講者が家やオフィスなど自宅で受講するため、周囲の環境が変化しやすいことが原因です。たとえば、家族や同僚との会話や騒音、スマートフォンやメールなどによる誘惑があるため、受講者は集中力を維持するのが難しくなります。

この問題を解決するために、以下のような対策があります。

・受講者に集中力を保つようアドバイスする。

・セミナーの資料を提供して、受講者が復習しやすいようにする。

・ディスカッションやアクティビティを取り入れて、受講者の興味を引き付ける。

・セミナーの長さを短くし、休憩時間を設ける。

これらの対策を講じることで、Webセミナーでも集中力を維持しやすくなります。
また、受講者自身も自分自身の集中力を高めることが重要です。

セミナー開始前に自分自身に対して集中力を高めるためのアプローチを考えることが必要です。
たとえば、周囲の騒音を遮断するためにイヤープラグを使用する、スマートフォンを切る、座る場所を静かな場所にするなどが考えられます。

ちなみに、登壇する以外の全てを”丸投げ”できるのが《まるなげセミナー》の魅力です。初期コストも不要です、ご興味あればコチラよりご相談ください。

7.Zoomウェビナーの料金と使い方

Zoomウェビナーは、Zoomの有料プランの一つであり、オンラインセミナーやトレーニング、プレゼンテーションなどのために特化されたツールです。
Zoomウェビナーを使用するには、Zoomウェビナーライセンスを購入する必要があります。
ライセンスは、1回あたりの参加者数に応じて月額または年間契約で販売されています。

Zoomウェビナーの主な特徴は、主催者が参加者の音声やビデオを制御し、参加者同士の対話を制限できることです。
また、主催者は参加者に質問や回答の機会を与えることができ、参加者にアンケートを提供してフィードバックを収集することもできます。
さらに、録画、配信、自動化、統計など、様々な機能も提供されています。

Zoomウェビナーの料金は、1回あたりの参加者数によって異なります。
月額プランでは、100、500、1,000、3,000、5,000、10,000、または20,000の参加者数が利用可能で、年間契約では、500、1,000、3,000、5,000、10,000、または20,000の参加者数が利用可能です。
詳細はZoomの公式サイトで確認してください。

Zoomウェビナーを使用する際の注意点には、セキュリティ、インターネット接続、音声やビデオの設定、参加者の注意力、テクニカルサポートがあります。
これらの注意点に注意しながら使用することで、円滑なオンラインセミナーを実現できます。

8.ウェビナーツールの選定のポイント

ウェビナーツールの選定は、ウェビナーの成功にとって非常に重要です。
以下に、ウェビナーツールを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。

機能とパフォーマンス
ウェビナーツールの機能やパフォーマンスは、ウェビナーの質や参加者体験に直結します。必要な機能を備えているか(画面共有、チャット、投票、質疑応答など)、スムーズな動作ができるか、参加者数に制限はあるかなど、評価する必要があります。

インタラクティブな機能
参加者とのインタラクションを高めるために、チャット機能や質疑応答機能、投票機能などのインタラクティブな機能が必要です。参加者が意見や質問を発信しやすい環境を提供できるかどうかを確認しましょう。

ユーザーフレンドリーなインターフェース
ウェビナーツールの使いやすさも重要です。インターフェースが直感的でわかりやすいか、操作が容易かどうかを確認しましょう。使い勝手の良いツールを選ぶことで、スムーズなウェビナーの運営が可能となります。

セキュリティとプライバシー
ウェビナーは機密情報や個人情報が共有される場合もありますので、セキュリティとプライバシーの保護が重要です。ツールが適切なセキュリティ対策を備えているか、データの暗号化やアクセス制御などのセキュリティ機能があるかを確認しましょう。

スケーラビリティと参加者数の制限
ウェビナーツールのスケーラビリティも考慮してください。将来的に参加者数が増える可能性がある場合、ツールが大規模なウェビナーにも対応できるかどうかを確認しましょう。また、参加者数の制限がある場合は、自社のニーズに合った制限範囲を確認してください。

レポートと分析機
ウェビナーツールが提供するレポートや分析機能は、ウェビナーツールが提供するレポートや分析機能は、ウェビナーの成果を評価し改善するために重要です。以下のポイントに注意して選ぶことができます。

参加者のデータ収集
ウェビナーツールは、参加者のデータを収集する機能を提供しているか確認しましょう。参加者の名前、メールアドレス、所属会社などの情報を収集することで、フォローアップやマーケティングのためのリストを作成できます。

参加者の行動分析
ウェビナーツールが参加者の行動分析を提供しているかも重要です。参加者の参加時間、参加率、視聴時間、質問やチャットの参加などのデータを分析できると、ウェビナーの効果を評価し改善するための手がかりとなります。

レポートのカスタマイズ性
レポートや分析データのカスタマイズ性も考慮しましょう。ウェビナーツールが提供するデフォルトのレポートだけでなく、必要に応じてデータをフィルタリングやカスタマイズできる機能があると便利です。

統合性
ウェビナーツールが他のマーケティングツールやCRMツールとの統合性を持っているかも重要です。ウェビナーデータを他のツールと連携させることで、効果的なフォローアップやリード管理が可能となります。

コストとコスト効果
ウェビナーツールの価格とその提供する機能、パフォーマンスのバランスを評価しましょう。選択したツールが予算内であり、ウェビナーの目標達成に対して適切なコスト効果を持っているか確認しましょう。

これらのポイントを考慮しながら、自社のニーズや目標に合ったウェビナーツールを選定しましょう。ツールの選択はウェビナーの成功に直結するため、慎重に検討することが重要です。

9.Webセミナーの開催の流れ

(1) 準備

Webセミナーを開催するにあたって、しっかりとした準備が必要です。
まずはセミナーのテーマを決定し、目的やターゲット層を明確にすることが重要です。
また、配信エリアや時間帯、参加費用なども事前に定しておく必要があります。

次に、配信システムを選定しましょう。
ウェビナーやオンラインセミナーでは、ZoomやMicrosoft Teamsなどのツールがよく利用されます。
また、テレビ会議システムを利用する場合は、Skype for BusinessやCisco Webexなどが代表的です。

その後、プレゼンテーション資料やスライド作成、音声・映像のテストを行いましょう。
特に、スライドのデザインや内容は、聴講者の興味を引くために重要なポイントとなります。
また、音声や映像の品質も高く保つ必要があります。

最後に広告や告知を行い、参加者を募集しましょう。
SNSやメールマガジン、Webサイトなどで告知することが一般的です。
また、参加者に向けた注意事項や参加方法についても事前に詳しく伝えることが重要です。

(2) 開催当日

Webセミナーを開催する際には、開催当日のスケジュールも重要です。
以下は、開催当日の流れの一例です。

1.開始前

イベント開始時間の10分前程度から、参加者が入室できるように配慮しましょう。また、参加者の名前がわかるようにしておくと、講師が参加者に対して適切な対応ができます。

2.オープニング

開始時間になったら、オープニングとして自己紹介やセミナーの概要を説明しましょう。また、参加者の状況を確認するためにアンケートを実施することも有効です。

3.プレゼンテーション

プレゼンテーションでは、資料やスライドを共有して、講義を進めていきます。テキストや画像、動画などを用いて、分かりやすく説明しましょう。

4.質疑応答

講義後には、参加者からの質問に答える時間を設けることが重要です。事前に用意していたFAQを紹介することも有効です。

5.クロージング

最後にセミナーのまとめやアンケートの実施、次回の告知などを行いましょう。また、参加者に対して感謝の気持ちを伝えることも重要です。

以上が、Webセミナーの開催当日の流れになります。
適切な進行管理と、参加者との適切なコミュニケーションを心がけ、効果的なWebセミナーを開催しましょう。

(3) アフターフォロー

アフターフォローはWebセミナーの成功に欠かせない重要な要素の1つです。
アフターフォローには、以下のようなものがあります。

・アンケートフォームの送信

・参加者への質問や疑問点への回答

・セミナーの録画配信

・参加者との個別面談

・セミナーのまとめや振り返り資料の配信

これらは、参加者に対するフォローだけでなく、セミナーを主催した側も参加者からのフィードバックを収集することができます。
また、アフターフォローは参加者との継続的なコミュニケーションを取ることができるため、今後のビジネス機会やセミナーの企画に活かすことができます。

ただし、アフターフォローを行うためには、参加者情報を収集することが必要です。
そのため、事前に参加者情報を収集する仕組みを用意しておくことが大切です。

アフターフォローを行うことで、参加者満足度の向上やマーケティング効果の向上につながります。
セミナーの成功に欠かせないアフターフォローを事前に計画し、しっかりと実施することが重要です。

10.Webセミナーの成功のポイント

(1) 目的を明確にする

Webセミナーを開催する際には、まず目的を明確にすることが重要です。
具体的にどのような目的を持って開催するのかを明確にし、それに合わせたプレゼンテーションや配信システムを選定する必要があります。

例えば、商品やサービスのPRに利用する場合は、顧客のニーズや興味に合わせた情報を提供することが重要となります。
また、社員教育や研修のために開催する場合は、従業員が求める知識やスキルを提供し、業務の効率化や成果の向上を目指すことが必要となります。

目的を明確にすることで参加者の満足度やコンバージョン率の向上につながります。
また、配信システムの選定やプレゼンテーションの質も目的に合わせて最適化することができます。

以上のように目的を明確にし、目的に合わせたWebセミナーの企画・実施を行うことが成功の鍵となります。

(2) 配信システムを選定する

Webセミナーを開催する上で最も重要なのが配信システムの選定です。
配信システムによって、参加者数や機能、セキュリティーなどが異なるため、目的に合わせた配信システムを選ぶことが必須です。

まず、参加者数を見積もり、その数に応じて配信システムを選びます。
大規模なWebセミナーを開催する場合は参加者数に耐えうる配信システムを選びましょう。

また、セキュリティーにも十分に留意しなければなりません。
ウェビナーシステムやオンラインセミナーシステムには、参加者のログイン認証やパスワード入力などのセキュリティー機能がありますが、その中でもより安全に配信できるシステムを選ぶことが重要です。

さらに、配信システムの機能面もチェックする必要があります。
例えば、画面共有や投票機能など、Webセミナーに必要な機能が備わっているかを確認しましょう。

以上のように配信システムの選定はWebセミナーを成功させるために欠かせない要素です。
目的や規模、セキュリティーや機能面を考慮しつつ、最適な配信システムを選びましょう。

(3) プレゼンテーションの質を高める

プレゼンテーションの質を高めることは、Webセミナーの成功に大きく貢献します。
以下は、プレゼンテーションの質を高めるために考慮すべきポイントです。

・スライドのデザイン

スライドデザインは、聴衆の注意を引くために非常に重要です。適切な配色、フォント、画像の使用などです。また、スライド数にも注意が必要です。多すぎると聴衆の集中力が散漫になりますが、少なすぎると内容が不十分になる可能性があります。

・音声の品質

Webセミナーを開催する際には、スピーカーとマイクの品質にも注意が必要です。聴衆が音声を聞き取りやすくなければ、Webセミナーの目的が達成されません。

・説明の明確化

聴衆が理解できるように、分かりやすい説明を心がけることが重要です。また、聴衆に質問を投げかけることで、参加者とのコミュニケーションを取ることもできます。

・トレーニング

プレゼンテーションの質を高めるためには、トレーニングが必要です。練習することで、スピーカーとしての自信と自信を得ることができ、聴衆に安心感を与えることができます。

これらのポイントを考慮することで、Webセミナーのプレゼンテーションの質を向上させ、参加者が情報を受け取りやすくなります。

なお「Zoomの使い方が分からない」「ウェビナーだけ開催したい」「どうせなら集客もお願いしたい」という方の場合は、弊社まるなげセミナーにご相談ください。

煩わしい設定や方法、使い方も全部”まるなげ”できますよ!

【実例紹介①】「まるなげ」の名称に偽りなし 顧客獲得の4割を占める実績

【実例紹介②】創業40年超えのコンサル集団がウェビナー代行を依頼した理由とは。