セミナー担当者の役に立つテンプレ付き!各種セミナー構築の流れと具体的なシチュエーション例

リアルのセミナー、オンラインセミナーに関わらず、どのセミナーも基本的な構築と流れは次のようになっています。

 

セクション1: 自己紹介とセミナー全体の説明
セクションの目的:
  • 参加者に自己紹介をし、ウェルカム感を提供する。
  • セミナーの全体的な目的とアジェンダを説明する。
内容:
  • 自己紹介とセミナー主催者のバックグラウンドを共有する。
  • 参加者に挨拶し、彼らの期待や関心を探る。
  • セミナーの内容、スケジュール、目標を紹介する。
セクション2: 課題に関する問題提起
セクションの目的:
  • セミナーが解決しようとしている問題や課題を明確にする。
  • 参加者に関心を持たせ、問題の重要性を伝える。
内容:
  • セクションのテーマや問題を紹介し、なぜそれが重要なのか説明する。
  • 具体的な事例や統計データを使用して問題の背後にある事実を強調する。
セクション3: セミナーで伝えたいテーマにふれる
セクションの目的:
  • セミナーが提供する解決策や情報の概要を提供する。
  • 参加者に期待感を持たせる。
内容:
  • 提供する解決策や情報の要点を列挙し、どのように問題を解決するか説明する。
  • 参加者に具体的なメリットや価値を示す。
セクション4: セミナーのテーマを詳しく解説
セクションの目的:
  • セミナーのメインコンテンツを詳細に説明する。
  • 参加者に知識やスキルを伝える。
内容:
  • メインコンテンツを順番に説明し、具体的な情報やアクションステップを提供する。
  • 実例やケーススタディを用いて理解を助ける。
セクション5: セミナー参加者との質疑応答
セクションの目的:
  • 参加者からの質問に答え、疑問や不明点を解消する。
  • 参加者との対話を促進する。
内容:
  • 参加者からの質問やコメントを歓迎し、それに答える。
  • 質問に対する詳細な説明や具体的なアドバイスを提供する。
セクション6: 結論と行動への誘導(クロージング)
セクションの目的:
  • セミナーの要約と学びを強調する。
  • 参加者に次のステップへの動機付けを行う。
内容:
  • セミナーのキーポイントをまとめ、参加者にアクションを起こす意欲を喚起する。
  • 次回のセミナーまたは追加リソースへの案内を提供する。
セクション7: 終了の言葉
セクションの目的:
  • セミナーを締めくくり、参加者に感謝の意を表す。
  • フィードバックの受付方法を伝える。
内容:
  • 参加者に感謝の意を述べ、参加してくれたことに対する評価を示す。
  • フィードバックの提供方法を説明し、今後の改善に役立つ情報を収集する。

この記事では、上記のテンプレートをもとにセミナー、オンラインセミナー(ウェビナー)の流れについて詳しく解説しています。

 

【合わせて読みたい▶】失敗しないセミナーの進行方法とテンプレ・例文付き

【合わせて読みたい▶】「こくちーず」を使う前に見て!有料プラン・口コミ・評判・使うべきシチュエーション例

セミナーの構築と流れの具体的な例を詳しく解説!セクションごとの目的と注意点

 

セクション1: 自己紹介とセミナー全体の説明

主催者の目的:
このセクションでは、主催者は以下の目的を持って行動します。

  • 参加者を歓迎し、温かい雰囲気を作り出す。
  • 自己紹介を通じて信頼感を醸成し、主催者の専門性をアピールする。
  • セミナーの概要を提供し、参加者の期待を引き出す。

このセクションでは、主催者は参加者を歓迎し、自己紹介を通じて信頼感を構築し、セミナーの概要を提供して参加者の期待を引き出します。

 

注意すべき点:
  • 参加者の名前やバックグラウンドに興味を持ち、アクティブに関わる。
  • セミナーのスケジュールやルールを明確に伝え、参加者が安心してセミナーに参加できるようにする。
  • 自己紹介は簡潔で興味深いものにする。セミナーと関連性がある情報を強調する。

 

セクション2: 課題に関する問題提起

主催者の目的:
このセクションでは、主催者は以下の目的を持って行動します。

  • セミナーの中心テーマや課題に関心を引く。
  • 参加者に問題の重要性や影響を理解させる。
  • セミナーの焦点を設定し、参加者の興味を引き寄せる。

このセクションでは、主催者はセミナーの中心テーマや課題に関心を引き、参加者に問題の重要性を理解させ、セミナーの焦点を設定します。

 

注意すべき点:
  • 問題提起は具体的で参加者のニーズに沿っているものにする。抽象的な問題ではなく、実際の状況や課題を具体的に紹介する。
  • 参加者に質問を投げかけ、積極的な参加を促す。意見交換やディスカッションを奨励する。
  • 問題提起は情熱的で関心を引くものにする。参加者に問題への共感を持たせる。

 

セクション3: セミナーで伝えたいテーマに触れる

主催者の目的:
このセクションでは、主催者は以下の目的を持って行動します。

  • セミナーの中心テーマやメッセージに触れ、参加者に関心を持たせる。
  • セミナーの価値を示し、参加者に期待を持たせる。

このセクションでは、主催者はセミナーの中心テーマに触れ、参加者に関心を持たせ、セミナーの価値を示します。

注意すべき点:
  • テーマについて簡潔に説明し、セミナーの焦点を明確にする。
  • 参加者にテーマの重要性や実用性を説明し、興味を持たせる。
  • セミナーのメッセージが参加者にどのような影響を与えるかを強調する。

 

セクション4: セミナーのテーマを詳しく解説

主催者の目的:
このセクションでは、主催者は以下の目的を持って行動します。

  • セミナーの主題を詳しく説明し、参加者に知識や洞察を提供する。
  • 参加者にセミナーの内容について理解させる。

このセクションでは、主催者はセミナーの主題を詳しく説明し、参加者にテーマの理解を提供します。

注意すべき点:
  • テーマのキーコンセプトや重要なポイントをわかりやすく伝える。
  • 具体例や事例を使用してテーマを説明し、参加者の理解を深める。
  • 質問やフィードバックを歓迎し、参加者との対話を促進する。

 

セクション5: セミナー参加者との質疑応答

主催者の目的:
このセクションでは、主催者は以下の目的を持って行動します。

  • 参加者からの質問に答え、疑問や不明点を解消する。
  • 参加者との対話を通じて学びを深める。

このセクションでは、主催者は参加者からの質問に答え、疑問や不明点を解消し、参加者との対話を通じて学びを深めます。

注意すべき点:
  • 質問に対する詳細な説明や具体的なアドバイスを提供する。
  • 質問を受け付ける際に、全ての参加者に機会を与える。時間配分に注意する。
  • 参加者の質問に対する感謝の意を表し、対話の品質を高める。

 

セクション6: 結論と行動への誘導(クロージング)

主催者の目的:
このセクションでは、主催者は以下の目的を持って行動します。

  • セミナーの要点をまとめ、参加者に再度理解させる。
  • 参加者にアクションを起こす意欲を喚起し、次のステップに導く。

このセクションでは、主催者はセミナーの要点をまとめ、参加者にアクションを起こす意欲を喚起し、次のステップに導きます。

注意すべき点:
  • セミナーのキーポイントを明確にまとめる。
  • 参加者に次のステップやアクション項目を提供し、実践に移す意欲を高める。
  • セミナーの価値を再度強調し、参加者に感謝の意を表す。

 

セクション7: 終了の言葉

主催者の目的:
このセクションでは、主催者は以下の目的を持って行動します。

  • イベントを締めくくり、参加者に感謝の意を表す。
  • フィードバックの受付方法を伝え、今後の改善に役立つ情報を収集する。

このセクションでは、主催者はイベントを締めくくり、参加者に感謝の意を表し、フィードバック(個別相談など)の受付方法を伝えます。

注意すべき点:
  • 参加者に感謝の意を述べ、セミナーへの参加を評価する。
  • フィードバックの提供方法を説明し、参加者からの意見を歓迎する。
  • イベントの終了を温かく迎え、参加者に良い印象を残す。

各セクションでの主催者の役割と注意すべき点を守ることで、セミナーの効果を最大限に高めることができます。参加者の期待に応え、価値ある体験を提供しましょう。

 

さまざまなセミナー形式に対応する成功の進行テンプレート

講演会、ワークショップ、パネルディスカッション、ライトニングトークの進行ガイド

セミナーや講演会、ワークショップ、パネルディスカッション、ライトニングトーク。それぞれ異なる形式がありますが、成功に導くための共通のテンプレートが存在します。

 

この章では、さまざまなセミナー形式に対応する進行テンプレートを詳しく解説します。どの形式でも利用できるアプローチを学び、イベントを成功に導きましょう。

 

1. 講演会形式

テンプレート例:

  • ステップ1: イントロダクションで講演者を紹介し、イベントの背後にある動機を共有する。
  • ステップ2: 問題提起で講演のテーマを紹介し、なぜそれが重要なのか説明する。
  • ステップ3: ソリューションの概要で講演の要点を列挙し、解決策の概要を提供する。
  • ステップ4: 詳細な解説で講演のメインコンテンツを詳しく説明し、実例やケーススタディを用いて理解を助ける。
  • ステップ5: 質疑応答で聴衆からの質問に答え、講演を対話的に進行させる。
  • ステップ6: 結論と行動への誘導で講演のキーポイントをまとめ、聴衆にアクションを起こす意欲を喚起する。
  • ステップ7: 終了の言葉で講演を締めくくり、感謝の意を表し、フィードバックの受付方法を伝える。

2. ワークショップ形式

テンプレートの例:

  • ステップ1: イントロダクションでファシリテーターを紹介し、ワークショップの目的を説明する。
  • ステップ2: 問題提起でワークショップの課題を明確にし、参加者に関心を持たせる。
  • ステップ3: ソリューションの概要でワークショップの構造を説明し、アクティビティの概要を提供する。
  • ステップ4: 詳細な解説で各アクティビティを詳しく説明し、参加者にガイダンスを提供する。
  • ステップ5: 質疑応答で参加者からの質問に答え、対話を促進する。
  • ステップ6: 結論と行動への誘導でワークショップの学びをまとめ、参加者にアクションを促す。
  • ステップ7: 終了の言葉でワークショップを締めくくり、感謝の意を表し、フィードバックの受付方法を伝える。

3. パネルディスカッション形式

テンプレートの例:

  • ステップ1: イントロダクションでパネリストを紹介し、ディスカッションの主題を説明する。
  • ステップ2: 問題提起でディスカッションの焦点を明確にし、聴衆の関心を引く。
  • ステップ3: ソリューションの概要でディスカッションの枠組みを説明し、予定されたトピックを紹介する。
  • ステップ4: 詳細な解説で各パネリストの意見や視点を詳しく説明し、ディスカッションを促進する。
  • ステップ5: 質疑応答で聴衆からの質問を受け付け、ディスカッションを対話的に進行させる。
  • ステップ6: 結論と行動への誘導でディスカッションの要点をまとめ、聴衆にアクションを促す。
  • ステップ7: 終了の言葉でディスカッションを締めくくり、感謝の意を表し、フィードバックの受付方法を伝える。

4. ライトニングトーク形式

テンプレートの例:

  • ステップ1: イントロダクションでスピーカー(講師・司会者)を紹介し、トークのテーマを明確にする。
  • ステップ2: 問題提起でトークの重要性を伝え、聴衆の興味を引く。
  • ステップ3: ソリューションの概要でトークの要点を示し、伝えたいメッセージを要約する。
  • ステップ4: トークの内容を具体的に説明し、簡潔に伝える。
  • ステップ5: 質疑応答で聴衆からの質問に答え、対話を促進する。
  • ステップ6: 結論と行動への誘導でトークの要点をまとめ、聴衆にアクションを促す。
  • ステップ7: 終了の言葉でトークを締めくくり、感謝の意を表し、フィードバックの受付方法を伝える。

異なる形式のセミナーや講演会でも、この共通のテンプレートを活用して効果的に進行させることができます。

 

アナタのセミナー形式に合わせて詳細を調整し、参加者に有益な情報を提供しましょう。

【実践例】セミナー開催ケーススタディを見て自分のセミナーに役立てよう!

この章では、下記のシチュエーションでセミナーを開催する際のセミナーの流れと簡単な例文を作成しました。

【主催者の目的】
BtoB向けの集客アプリを、集客で悩んでいる飲食店向けに紹介したい。 そのために、テーマを「自分で出来る!簡単なアプリを使った集客法」に設定しています。

このケーススタディを参考に自分のセミナーの流れを組み立ててみてくださいね!

 

ケーススタディ】セミナーの流れと例文

セクション1: 自己紹介とセミナー全体の説明

主催者の役割:
セミナーを開始し、参加者を歓迎します。自己紹介を通じて信頼感を構築し、セミナーの概要を提供します。

 

例文:
皆さん、こんにちは!私は[主催者の名前]と申します。本日はご参加いただき、ありがとうございます。飲食店の集客にお悩みの皆様に、低コストで実践できる集客法を紹介します。

 

セクション2: 課題に関する問題提起

主催者の役割:
飲食店の集客に関する現状の課題を提起し、参加者に問題の重要性を理解させます。

 

例文:
集客の課題に直面している飲食店経営者の皆さん、具体的な課題を挙げてみましょう。広告費用の増加、競争の激化など、皆様が直面している課題は何でしょうか?

 

セクション3: セミナーで伝えたいテーマに触れる

主催者の役割:
セミナーの中心テーマである「自分で出来る!簡単なアプリを使った集客法」に触れ、参加者に関心を持たせます。

例文:
本日のセミナーでは、低コストで効果的な集客法を提供します。自分でアプリを活用し、飲食店の集客を向上させる方法を共有します。

 

セクション4: セミナーのテーマを詳しく解説

主催者の役割:
セミナーのテーマである「自分で出来る!簡単なアプリを使った集客法」を詳しく解説し、参加者に理解を提供します。

例文:
アプリを活用した集客法の基本から具体的な手法まで、詳しくご説明いたします。効果的なプロモーション戦略やアプリの活用方法について解説します。

 

セクション5: セミナー参加者との質疑応答

主催者の役割:
参加者からの質問に答え、疑問や不明点を解消し、参加者との対話を通じて学びを深めます。

例文:
ご質問があればどしどし質問していただきたいと思います。皆様の疑問にお答えし、さらに理解を深めるお手伝いを致します。

 

セクション6: 結論と行動への誘導(クロージング)

主催者の役割:
セミナーの要点をまとめ、参加者にアクションを起こす意欲を喚起し、次のステップに導きます。

例文:
セミナーの最後に、今日学んだことを実践する一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。次のステップに向けて、皆様のサポートをお約束します。

 

セクション7: 終了の言葉

主催者の役割:
イベントを締めくくり、参加者に感謝の意を表し、フィードバックの受付方法を伝えます。

例文:
最後になりましたが、ご参加いただき本当にありがとうございます。今後もお役に立てる情報を提供していきます。フィードバックをお待ちしております。

上記を参考に効果的なセミナーを開催してくださいね!

 

【関連記事】Zoomウェビナーのやり方・設定・配信とトラブルシューティングも徹底紹介!

 

セミナーの流れや全体の方針で迷っているなら、まるなげセミナーにお任せ!

初めてのセミナーやオンラインセミナーに不安を抱え、「何から始めたら良いか分からない!」というにこそ、まるなげセミナーのサポートがおすすめです。

 

セミナーの司会進行やアシスタント業務をトータルでサポートし、スムーズなセミナーの成功を実現します。

もちろん、セミナーの司会進行だけでなく、セミナーの集客代行もお困っています。

年間2000件以上のウェビナーを代行し、さらに返金保証も可能なまるなげセミナーにセミナー開催の悩みと集客の悩みを相談しませんか?

 

【実例紹介①】まるなげセミナーで予想以上の効果を実感した(株)ゼクスデザイン様のケース

【実例紹介②】創業40年以上の老舗コンサルがまるなげセミナーを利用した理由は「集客力」

カテゴリ: