【初心者必見】Zoomウェビナーのやり方!設定から配信まで徹底解説

1.Zoomウェビナー概要
(1)Zoomウェビナーとは?
ZoomウェビナーとはZoom Video Communications社が提供するWeb会議ツール「Zoom」の機能の一つで、Webセミナーの形式でのオンラインでのイベント開催が可能な機能です。
Zoomウェビナーを利用することで、オンラインでの講演・セミナー・勉強会などを開催することができます。
Zoomウェビナーの最大の特徴はパネルディスカッションや講演などの主催者が主導して行うプレゼンテーション形式での配信が可能であり、Web参加者側はビデオや音声をオフにすることができるため、参加者同士が交流することはありません。
また、Zoomウェビナーでは、主催者が参加者に向けてアンケートを配信することもできます。
ZoomウェビナーはZoomアカウントを持っていることが前提条件となり、ウェビナーライセンスを購入することで利用することができます。
(2)Zoomウェビナーの特徴
Zoomウェビナーの特徴としては、以下のような点が挙げられます。
大量の参加者を扱うことができる
Zoomウェビナーは、数百人から数千人といった大量の参加者を扱うことができます。これにより、同時に多くの人に向けたセミナーや講演会、プレゼンテーションなどを行うことができます。
参加者とのインタラクティブなコミュニケーションが可能
Zoomウェビナーでは、参加者との質疑応答やチャット機能を使用して、インタラクティブなコミュニケーションが可能です。これにより、参加者の意見や質問に直接応えることができ、より深い理解や共感を得ることができます。
リアルタイムでの視聴率や参加者数の管理ができる
Zoomウェビナーでは、リアルタイムでの視聴率や参加者数の管理ができます。これにより、配信中に参加者の動向を把握することができ、改善点を洗い出すことができます。
録画機能が充実している
Zoomウェビナーには、録画機能が充実しています。これにより、配信後にも再利用可能な資産として活用することができます。
以上が、Zoomウェビナーの特徴となります。
これらの特徴を活かして、より効果的な配信を行うことができます。
2.設定編
(1)Zoomアカウントの作成
Zoomウェビナーを利用するためには、まずZoomアカウントの作成が必要です。
Zoomアカウントは以下の手順で作成できます。
Zoomの公式サイトにアクセスする。
「サインアップ無料で使う」のボタンをクリックする。
メールアドレス、生年月日、氏名などの情報を入力する。入力した情報を確認し、「同意して登録する」ボタンをクリックする。

このように簡単にZoomアカウントを作成することができます。
しかし、Zoomウェビナーを配信する場合は、ウェビナー用のライセンスを購入する必要があります。
ライセンスの種類に応じて、配信できる参加者数や配信時間が異なるため、必要なライセンスを事前に確認しましょう。
以上がZoomアカウントの作成についての概要です。次に、ウェビナー用のライセンス購入方法について解説していきます。
(2)ウェビナー用のライセンス購入方法
Zoomウェビナーを利用するには、ウェビナー用のライセンスを購入する必要があります。
Zoomには、ウェビナー用の3つのライセンスが用意されています。
それぞれのライセンスには異なる機能や利用可能な参加者数が設定されていますので、自分たちの目的に合わせて選ぶ必要があります。
具体的には、以下の3つがあります。
Webinar 100:100名までの参加者が可能
Webinar 500:500名までの参加者が可能
Webinar 1000:1000名までの参加者が可能
ライセンスはZoomの公式サイトから購入できます。
購入手順は以下の通りです。
Zoom公式サイトにアクセスする「プランと価格」ページに遷移する「Webinar」の項目にある「詳細」をクリックする「ウェビナーライセンスの比較」というページで、各ライセンスの内容を確認する自分たちに必要なライセンスを選択し、「購入」ボタンをクリックするライセンスを支払うための情報を入力し、決済を完了する。


ライセンスを購入したら、Zoomの管理画面からウェビナーの設定を行い、配信する準備を整えます。
ライセンスは年単位での契約になるため、利用期間や更新方法も確認しておきましょう。
(3)ウェビナーの設定方法
ウェビナーを開催する前に、Zoomのウェブポータルにログインして必要な設定を行う必要があります。以下は、ウェビナーの設定方法の一般的な手順です。
①「ウェビナー」をクリックし、新しいウェビナーを作成します。
②基本情報タブで、ウェビナータイトル、日時、時間帯、説明文、スピーカー情報などを入力します。
③設定タブで、各種設定を行います。例えば、参加者リストの自動ダウンロード、ウェビナーに関するレポートの受信、特定の参加者の禁止、オートレコーディング、ホストやパネリストの入室時の通知などです。
④オプションタブで、ウェビナーに関する詳細情報を設定します。例えば、参加者数の上限、ウェビナーライブラリの作成、レジストレーションのカスタマイズなどです。
⑤登録情報タブで、参加者に登録フォームの提供や参加承認の設定を行います。
⑥最後に、ウェビナーの設定内容を確認して、保存しましょう。
以上が、Zoomのウェビナーの設定方法の一般的な手順です。
設定を行うことで、ウェビナーの効果を最大限に引き出すことができます。
(4)参加者の招待方法
Zoomウェビナーに参加するには、主催者が招待を送る必要があります。
招待方法は以下の通りです。
1.ウェビナー開催ページから「登録」する
主催者が事前にウェビナーの登録ページを作成し、参加者にそのURLを共有します。参加者はそのページから「登録」をクリックし、参加を申し込みます。主催者が承認することで、参加者としてウェビナーに参加できるようになります。
2.招待メールを送る
主催者はZoomウェビナーの管理画面から、参加者のメールアドレスを入力して招待メールを送信します。招待メールには、ウェビナー開催日時や参加方法の説明、参加用のURLやパスワードなどが記載されています。
3.カスタムリンクを作成する
主催者はZoomウェビナーの管理画面から、カスタムリンクを作成し、参加者に共有します。カスタムリンクには、参加用のURLやパスワードが含まれており、簡単に参加できるようになっています。
以上の方法で参加者を招待することができます。
招待メールには、参加者が必要とする情報を詳細に記載することが重要です。
また、主催者は参加者の情報を管理し、適切なタイミングでウェビナーに招待することが必要です。
ちなみに、登壇する以外の全てを”丸投げ”できるのが《まるなげセミナー》の魅力です。初期コストも不要です、ご興味あればコチラよりご相談ください。

3.配信編
(1)配信の準備
配信の準備を行う前に、ウェビナーの種類によって必要な準備が異なるため、事前に確認しておく必要があります。
Zoomウェビナーでは、以下の3つの種類があります。
・ウェビナー:主催者が参加者と同等の機能を持ち、参加者は聴講者として参加します。
・ウェビナー(ビューアー):主催者が参加者と同等の機能を持ち、参加者は聴講者として参加しますが、主催者が参加者の情報を確認できません。
・ウェビナー(パネリスト):主催者と共同主催者が参加者と同等の機能を持ち、パネリストとして参加します。聴講者も参加できます。
どの種類にするかによって、設定方法や配信方法が異なるため、ウェビナーの種類を事前に決定し、必要な準備を行います。
また、配信に必要な機材や環境も確認しておく必要があります。
配信の準備が整ったら、次はウェビナーソフトを起動し、配信を開始します。
(2)配信の開始方法
Zoomウェビナーでの配信開始する方法を説明します。
1.Zoomアプリにログインし、ウェビナーを設定したページに移動します。
2.左側のメニューから「設定」を選択し、「基本設定」タブをクリックします。
3.「ウェビナーを開始する前に参加者から承認を得る」を選択するかどうかを決定し、「保存」をクリックします。
4.メニューから「ウェビナー管理」を選択し、「スケジュールされたウェビナー」タブをクリックします。
5.開始したいウェビナーを選択し、「開始」ボタンをクリックします。
6.「inarを開く」というポップアップが表示されますので、「開く」をクリックします。
7.ウェビナーが開始され、タイマーが表示されます。
配信中には、画面共有、チャット、投票、Q&Aなど機能を使うことができます。
また、配信を録画することもできます。
配信終了後は、参加者リストの確認やアンケート結果の確認が可能です。
以上が、Zoomウェビナーでの配信開始方法です。事前にしっかりと設定を行い、スムーズな配信を行いましょう。
(3)配信中の機能、ツールについて
Zoomウェビナーでは、配信中に様々な機能やツールを利用することができます。
まず、画面共有機能を使えば、パソコン画面や特定のアプリケーションの画面を参加者に共有できます。
また、チャット機能を使えば、テキストで参加者とコミュニケーションを取ることができます。
さらに、注目度が高い機能には、ハンドレイズ機能があります。
これは、参加者が質問やコメントをしたい場合に、手を上げてアイコンを表示することができる機能です。
これにより、複数の参加者からの質問にも対応しやすくなります。
また、ウェビナーの進行状況を確認するためのポーリング機能や、参加者の反応を確認するためのリアクション機能もあります。
さらに、プレゼンテーション用のアノテーションツールや、画面上にテキストを表示するテキストツールなども利用できます。
これらの機能やツールを上手く活用することで、質問やコメントに迅速かつ正確に応えることができるだけでなく、参加者とのコミュニケーションを円滑に進めることができます。
4.アフターケア編
(1)録画の保存方法
Zoomウェビナーで録画した内容を保存する方法について説明します。
まず、録画の保存はホスト(主催者)のみが可能です。
ウェビナー終了後、Zoomウェブサイトにログインし、ウェビナーの管理画面にアクセスします。
その中に「クラウドレコーディング」の項目がありますので、そこから録画を管理できます。
クラウドレコーディングで録画ファイルをダウンロードするには、ダウンロード可能なファイルがマークされている状態で、ダウンロードをクリックします。
ファイルはMP4形式で保存されます。
また、クラウドストレージに保存できる期間は30日間となっています。
なお、Zoomの設定で「ローカルレコーディング」を有効にすることで、自分のPCに直接録画ファイルを保存することも可能です。
ただし、大容量のファイルを保存するためのストレージ容量が必要になるため、注意が必要です。
以上が、Zoomウェビナーでの録画保存方法になります。
保存においては、クラウドレコーディングとローカルレコーディングのどちらを選択するか、また期間の制限にも注意しましょう。
(2)参加者リストの確認方法
ウェビナーの参加者リストを確認することで、参加者の情報を把握することができます。
Zoomウェビナーの場合、以下の手順で参加者リストを確認することが可能です。
Zoomアプリを開く「ウェビナー管理」をクリックする「ウェビナー」を選択する「ウェビナーID」をクリックする「参加者」をクリックする参加者リストが表示されるので、確認することができます。
参加者リストには、参加者の名前、メールアドレス、参加時間、参加期間などが表示されます。
また、参加に対して個別にチャットや質問箱を送信することもできます。
参加者リストはウェビナー後にも確認することができます。
しかし、ウェビナー終了後には、参加者が退席した場合でもリストからは消えてしまうため、注意が必要です。
参加者リストの確認はウェビナーの運営において重要な役割を担います。
参加者の情報を把握し、効率的な運営を行うためにも、しっかりと確認することが望ましいです。
(3)アンケートの作成方法
ウェビナー配信後、参加者にアンケートを行うことで、今後の企画や改善に役立てることができます。Zoomウェビナーでは、簡単にアンケートを作成することができます。
まず、Zoomウェビナーの管理ページログインし、「ウェビナー」タブをクリックします。
その後、「予定されたウェビナー」からアンケートを作成するウェビナーを選択します。
次に、「アンケート」タブをクリックし、「新しいアンケートを作成」をクリックします。
タイトルや説明文を入力し、「質問を追加」をクリックします。
質問タイプを選択し、質問文を入力します。
必要に応じて、選択肢を追加することもできます。
また、必須回答やランダム表示などの設定も行うことができます。
全ての質問を追加したら、「保存」をクリックします。
これでアンケートが作成されました。
配信中にアンケートを行いたい場合は、配信画面上部にある「アンケート」アイコンをクリックします。
作成したアンケートを選択し、「開始」をクリックすると、参加者にアンケートが表示されます。
アンケート結果は、ウェビナー管理ページの「アンケート」タブから確認することができます。
ここで、回答数や回答率、回答結果の集計などが行えます。
以上が、Zoomウェビナーでアンケートを作成する方法です。
アンケートを活用して、より良いウェビナーの実施につなげていきましょう。
(4)アンケート結果の確認方法
ウェビナー終了後にアンケートを実施することができるため、参加者の意見や感想を収集することができます。
ここでは、アンケート結果の確認方法について説明します。
まず、Zoomの管理画面にログインし、ウェビナーの「レポート」を選択します。
次に、「参加者のアンケート回答」をクリックすると、アンケートの回答結果が表示されます。
アンケート結果は、参加者ごとに回答内容がまとめられています。
また、回答結果の詳細を確認することができるため、参加者からのフィードバックを把握することができます。
さらに、回答結果をエクセル形式またはCSV形式でダウンロードすることも可能です。
このように、アンケート結果を集計して分析することで、今後のウェビナーの改善点や参加者ニーズを把握することができます。
以上のように、Zoomウェビナーではアンケート機能が充実しており、アンケート結果を確認することで参加者からのフィードバックを把握することができます。
5.注意点・トラブルシューティング編
(1)注意点
Zoomウェビナーはオンラインでのセミナーや講演会などの配信によく使われるツールですが、注意点もあります。
まずは、配信前にしっかりと準備をすることが重要です。
配信する内容やスライド、参加者リストなどを事前に確認しておくことで、スムーズな配信ができます。
また、Zoomウェビナーの参加者には事前に招待状を送信する必要がありますが、招待状の送信時には注意が必要です。
招待状に記載されたURLやパスワードが漏れると、知らない人が配信に参加することになるため、情報漏洩にも繋がります。
招待状の送信は、参加者リストを確認してから行い、個人情報の漏洩にも注意しましょう。
また、Zoomウェビナーでは配信中に画面共有やチャット機能を活用することができますが、これらの機能を誤って操作してしまうと、配信の進行に支障が生じることになります。
そのため、事前にこれらの機能の使い方をしっかりと把握しておくことが重要です。
さらに、Zoomウェビナーではネットワーク環境によっては画質や音質が悪くなる場合があります。
そのため、配信前にはネットワークの状態を確認し、不具合があれば修正することが必要です。
以上が、Zoomウェビナーを配信する際に注意すべき点です。注意点をしっかりと把握して、問題ない配信を行いましょう。
(2)トラブルシューティング
Zoomウェビナーを配信中にトラブルが発生した場合、以下のような対応をすることで解決することができます。
1.トラブルの種類対処方法映像・音声の途切れインターネット接続環境を確認し、必要に応じて通信環境を整える。また、配信画面の「設定」から映像・音声の設定を変更する。
2.配信画面が真っ暗になる配信画面の「設定」からカメラの設定を確認する。また、カメラが壊れている場合は別のカメラを使用する。
3.参加者の音声が聞こえない参加者の音声がオフになっている可能性があるため、参加者に設定を変更するように依頼する。参加者が画面共有をできない参加者の端末によって画面共有ができない場合があるため、別の端末で参加するように依頼する。
4.アンケートが正しく表示されないアンケートの作成時に設定が誤っていた場合があるため、再度設定を確認する。また、参加者に再度回答してもらうように依頼する。
以上がZoomウェビナーのトラブルシューティングについての対処方法です。
トラブルが発生した場合は、早急に対応することで円滑な配信を実現することができます。
なお「Zoomの使い方が分からない」「ウェビナーだけ開催したい」「どうせなら集客もお願いしたい」という方の場合は、弊社まるなげセミナーにご相談ください。
煩わしい設定や方法、使い方も全部”まるなげ”できますよ!
【実例紹介①】売上は開催費用の41倍超え! 高額商品がバンバン売れる最強の営業手法でした!
【実例紹介②】今までと違う顧客にアプローチできたNowYouSee株式会社様のケース
