- HOME
- ブログ 一覧
- ウェビナー集客・告知
- チラシ・広告
- 【初心者向け】デザインの基本からチラシの作成方法まで徹底解説!セミナーのチラシデザイン講座
【初心者向け】デザインの基本からチラシの作成方法まで徹底解説!セミナーのチラシデザイン講座

目次
1.はじめに
デザインの力を活かして、企業の商品やサービスをアピールするためにチラシは大変重要な役割を果たします。
しかし、チラシの作成にはデザインに関する基本的な知識が必要となります。
配色、フォント、レイアウトの基礎を理解し、ターゲット層や目的に応じた効果的なデザインを考えることが重要です。
また、チラシを作成する前には、そのチラシを配布する場所や方法も考慮する必要があります。
ポスティング業者に依頼する、宣伝スペースのある場所に設置する、イベント会場で配布するなど、配布方法によってデザインも異なってきます。
本記事では、デザインの基本的な知識からチラシ作成の手順、そして配布方法までを解説します。
これからチラシ作成に挑戦する方はぜひ参考にしてください。
2.デザインの基本について
(1)配色の基本
配色はデザインの中でも非常に重要な要素の一つです。
適切な配色によって、チラシの見た目を良くし、伝えたい情報を強調することができます。
配色において重要なのは、色のコントラストです。
色のコントラストが高いほど、視認性が高くなります。
そのため、明るい色と暗い色、対照的な色を組み合わせることで、視認性を高めることができます。
また、配色には色相、彩度、明度という様々な要素があります。
これらの要素を調整することで、チラシのイメージや雰囲気を表現することができます。
配色においては、カラーコードを使用することが一般的です。
カラーコードは、RGBやCMYKといった色の表現方法を数字で表したもので、Webデザインや印刷物の制作で広く使用されています。
以上のように、配色はチラシ制作において非常に重要な要素です。
適切な配色を選ぶことで、チラシの魅力を高め、伝えたい情報を効果的に伝えることができます。
(2)フォントの種類と使い方
フォントは、テキストを読みやすくするために非常に重要な役割を果たします。
フォントの選択は、チラシの効果に大きな影響を与えます。
以下に、フォントの種類と使い方をまとめています。
・セリフ体
セリフ体は、文字の先端や末尾に装飾が施されたフォントです。書籍や雑誌などでよく使われます。見出しや文章の冒頭に使うことで、高級感や重厚感を与えることができます。
・サンセリフ体
サンセリフ体は、セリフ体とは対照的に、装飾のないスッキリとしたフォントです。Webサイトや広告などによく使われます。読みやすさや視認性が高く、親しみやすさを表現することができます。
・手書き風フォント
手書き風フォントは、手書きのような雰囲気を表現するフォントです。親しみやすさやかわいらしさを表現することができます。
フォント選びの際には、ターゲット層やコンセプトに合わせたフォントを選ぶことが重要です。
また、フォントサイズや行間、文字の太さなども設定することで、読みやすさや視認性を考慮しましょう。
以上のように、フォント選びはチラシの効果に大きく影響する重要な要素の一つです。
適切なフォントを選び、レイアウトに組み込むことで、目的に合わせた魅力的なチラシを作成しましょう。
(3)レイアウトの基本
チラシのデザインにおいて、レイアウトは非常に重要な要素の一つです。
レイアウトとは、チラシ内のテキストや画像の配置やバランスを指します。
適切なレイアウトを採用することで、チラシの見た目を美しく整え、情報を分かりやすく伝えることができます。
レイアウトの基本には、次のようなものがあります。
・バランス感覚
・見出しや本文の配置
・画像の選択と配置
・スペースの活用
まず、バランス感覚について、チラシ内での各要素のバランス感覚は重要です。
例えば、大きな写真を配置した場合、その下に小さなテキストを置くと見た目がバランスを欠いてしまいます。
そのため、大きな写真の下には大きな文字を使った見出しを入れるなど、バランス感覚を考慮した配置を行うことが必要です。
また、見出しや本文の配置も重要です。
文字の大きさや色、フォントなどを工夫することで、見出しや本文の目立ち具合を変えることができます。
例えば、見出しは中央に配置し、本文は左寄せにするなど、慣れ親しんだ配置を取り入れることで、読みやすくなります。
さらに、画像の選択と配置にも注意が必要です。
画像はチラシの見た目を決定する大切な要素ですが、選び方や配置が間違っていると、チラシの印象を損ねてしまいます。
例えば、画像が多すぎると、情報が混乱してしまいます。
そのため、必要最低限の画像を選び、適切な場所に配置することが大切です。
最後に、スペースの活用について、チラシ内に空白スペースを設けることで、情報が詰め込みすぎにならず、見た目に余裕が生まれます。
また、スペースの使い方によって、視線を誘導することもできます。
例えば、重要な情報にはスペースを多めに取り、目立たせるようにすると良いでしょう。
以上、レイアウトの基本について説明しました。
チラシを作成する際には、これらのポイントを意識して適切なレイアウトを採用しましょう。
3.チラシの作成前に考えること
(1)ターゲット層に合わせたデザイン
ターゲット層に合わせたデザインは、チラシの作成において極めて重要なポイントです。
ターゲット層とは、チラシを配布する対象となる人々のことを指します。
例えば、美容院のチラシを作成する場合、ターゲット層は女性であることが多いです。
このように、ターゲット層に合わせたデザインを行うことで、効果的なアピールが可能になります。
ターゲット層に合わせたデザインを作成するためには、まずターゲット層の属性を把握することが必要です。
具体的には、年齢層、性別、職業、興味・関心などが挙げられます。
これらの情報を基に、配色やフォント、レイアウトなどを決定することができます。
例えば、若い女性がターゲット層の場合、明るい色合いや可愛らしいフォントを使用することで、ポップでキュートな印象を与えることができます。
一方で、中高年層がターゲットの場合には、落ち着いた色彩やシンプルなレイアウトを採用することが適しています。
また、ターゲット層によって配布場所や方法も異なります。
例えば、若い女性をターゲットにした場合、ファッション雑誌の付録として配布することが効果的です。
一方、中高年層をターゲットにした場合には、地域の情報誌や新聞折り込みチラシとして配布することが適しています。
以上のように、ターゲット層に合わせたデザインを行うことで、チラシの効果的なアピールが可能になります。
ターゲット層に合わせたデザインを考慮し、的確な配布方法を選ぶことで、チラシの効率的な宣伝が行えるようになります。
(2)目的やコンセプトに合わせたデザイン
チラシの作成において、目的やコンセプトに合わせたデザインは非常に重要です。
どのような情報を伝えたいのか、どのような印象を与えたいのか、しっかりと考えてデザインすることで、ターゲット層に訴求力のあるチラシを作成することができます。
例えば、美容院のチラシを作成する場合、女性をターゲットにしているならば、女性が好む色味やフォントを使うことで親近感を与え、女性客を呼び込むことができます。
また、美容院によっては、イメージキャラクターを使用してブランドイメージを確立することもあります。
この場合は、イメージキャラクターのイラストを載せたデザインにすることで、視覚的にも印象を与えることができます。
さらに、目的やコンセプトに合わせたデザインは、情報の伝達にも関係しています。
例えば、セール情報を伝えるチラシの場合、大きな文字と赤い色を使って目立たせることで、セールの情報を強調することができます。
一方で、新商品の情報を伝える場合は、美しい写真を使って商品の魅力を伝えることが重要です。
以上のように、目的やコンセプトに合わせたデザインは、ターゲット層に訴求力のあるチラシを作成するために欠かせない要素です。
デザインの前に、しっかりと目的やコンセプトを明確にし、情報を伝えるために必要な要素を取り入れたデザインを行うことが大切です。
(3)配布場所、方法に合わせたデザイン
チラシの配布場所や方法に合わせたデザインは、効果的な宣伝をするために重要です。
例えば、大きな商業施設で配布する場合には、多くの人が行き交う中で目立つデザインが必要です。
一方で、小さな商店街や地域イベントなどの場合には、周辺の雰囲気に合わせた落ち着いたデザインが適しています。
また、配布方法に合わせたデザインも重要です。
例えば、ポスティング業者による配布の場合には、チラシのサイズを業者が指定している場合があります。
そのため、デザインもそのサイズに合わせる必要があります。
さらに、イベント会場で配布する場合には、同じイベントに参加する他の出展者のチラシと比較して目立つようなデザインが必要です。
また、イベントの内容やテーマに合わせたデザインも効果的です。
以上のように、配布場所や方法に合わせたデザインを考慮することで、より効果的な宣伝効果を得ることができます。
ちなみに、登壇する以外の全てを”丸投げ”できるのが《まるなげセミナー》の魅力です。初期コストも不要です、ご興味あればコチラよりご相談ください。

4.チラシの作成手順
(1)テーマを決める
チラシ作成の第一歩は、テーマを決めることです。
テーマによって、チラシのデザインや配布場所が異なってきます。
例えば、美容院のチラシのテーマが「夏にピッタリのヘアスタイル」であれば、鮮やかなカラーや軽快なデザイン、ビーチやプールなどの夏らしい写真を使用することが効果的でしょう。
テーマを決める上で、ターゲット層や目的を考慮することも重要です。
例えば、子ども向けのチラシであれば、明るくカラフルなデザインやイラストを使用することが効果的です。
一方、ビジネス向けのチラシであれば、シンプルでクールなデザインやシャープなフォントを使用することが適しています。
また、テーマに合わせた配布場所を考えることも大切です。
例えば、美容院のチラシであれば、駅やショッピングモールなど、女性客が多く集まる場所に設置することが効果的です。
以上のように、チラシ作成においては、テーマ決定が重要なステップの一つです。
テーマを決めることで、チラシのデザインや配布場所を効果的に決定することができます。
(2)デザインを考える
チラシのデザインは、情報を伝えるために非常に重要です。
ここでは、デザインの考え方について詳しく説明します。
まず、カラーやフォント、レイアウトなどの基本的な要素を考慮する必要があります。
配色は、商品やサービスのイメージに合わせて選ぶことが大切です。
また、フォントは読みやすさや印象を考慮して選ぶ必要があります。
レイアウトは、情報量や伝えたい内容に合わせてデザインすることが重要です。
その上で、チラシを作成する前には、ターゲット層や目的・コンセプトに合わせたデザインを考慮する必要があります。
例えば、若年層向けのチラシでは、ビビッドなカラーやポップなデザインが有効です。
一方、高齢者向けのチラシでは、文字や画像が大きく見やすいデザインが必要です。
さらに、配布場所や方法にも注目する必要があります。
例えば、ポスティングによる配布では、歩行者の目を引くデザインが重要です。
一方、イベント会場での配布では、目立つポスターなどと共通のデザインを採用することで、印象づけることができます。
最後に、デザインを決定したら、写真やイラストとテキストを組み合わせ、重要な情報を強調するようにしましょう。
そして、校正を行い、印刷する前に必ず最終チェックをして、ミスがないか確認してください。
以上が、チラシ制作におけるデザインの考え方についてです。
デザインを考える際には、このような基本的なポイントを意識し、効果的なチラシ作りに取り組んでください。
(3)イメージをまとめる
チラシを作成する際には、イメージをまとめることが非常に重要です。
イメージとは、ターゲット層に訴えかけるための視覚的な要素のことを指します。
イメージには、写真やイラスト、デザインのパターンなどがあります。
まず、ターゲット層に合わせてイメージを選びます。
例えば、若年層を対象にしたチラシでは、ポップでカラフルなイメージが好まれます。
一方、高齢者を対象にしたチラシでは、落ち着いた色合いや優しいイラストが適しています。
次に、目的やコンセプトに合わせたイメージを選びます。
例えば、セールのチラシでは、値引きや割引率がわかりやすく表現されたイメージが良いでしょう。
また、新商品のチラシでは、商品の特徴や魅力を伝えるイメージが必要です。
最後に、配布場所や方法に合わせてイメージを選びます。
例えば、駅や商店街で配布する場合は、明るく目立つイメージが必要です。
また、直接手渡しする場合は、親しみやすいイメージが良いでしょう。
イメージをまとめる際には、デザインの基本である配色やフォント、レイアウトとの調和も大切です。それぞれの要素を組み合わせて、魅力的で伝わりやすいチラシを作成しましょう。
(4)レイアウトを決定する
レイアウトは、チラシの最も重要な要素の1つです。
適切なレイアウトを選択することは、読者に情報を伝えるために最も効果的な方法です。
以下は、チラシのレイアウトを決定するための基本的なガイドラインです。
1.ページの方向:横向きか縦向きか
- 一般的に、横向きのレイアウトは商品写真などのイメージを強調するために使用され、縦向きのレイアウトはテキストや情報を強調するために使用されます。
2.グリッド:ページの分割
- ページを均等に分割し、デザインと情報を整理するためのグリッドを使用することが重要です。例えば、3分割や4分割のグリッドを使用することが一般的です。
3.余白:ページ内の余白
- ページ内の余白は、ページがすっきりと見えるようにするために重要です。また、余白を使用することで、読みやすさを高めることができます。
4.フォント:文字の種類と大きさ
- チラシに使われるフォントは、読みやすいものを選択する必要があります。また、フォントサイズも適切なものを選択することが重要です。
5.色:配色と使用箇所
- チラシに使用される色は、商品のイメージや情報を強調するために使用されます。配色には、コントラストや調和を考慮する必要があります。
これらのガイドラインを守りつつ、チラシのレイアウトを決定することが重要です。
より効果なチラシを作成するために、デザインの専門家に相談することもお勧めします。
(5)重要な情報を強調する
チラシには、限られたスペースに多くの情報を詰め込む必要があります。
そのため、重要な情報を強調することは非常に重要です。
以下に、重要な情報を強調する方法について紹介します。
- レイアウトの工夫
レイアウトに工夫を凝らすことで、重要な情報を目立たせることができます。例えば、目立つ位置に配置したり、大きな文字で表記することで、情報を強調することができます。また、余白を多く取ることで、情報同士の区分けを明確にすることもできます。
- カラーの活用
色を使うことで、情報を視覚的に強調することができます。例えば、広告主のロゴやキャッチコピーには、特定のカラーを使うことでブランドイメージを醸成することができます。また、情報を際立たせるために、カラーコントラストを意識すると良いでしょう。
- フォントの選択
フォントを適切に使うことで、情報を強調することができます。大きな文字や太字、斜体など、フォントの特性を活用することで、読み手の注目を集めることができます。
- イラストや写真の活用
イラストや写真を使うことで、情報を視覚的に強調することができます。例えば、商品の写真を掲載することで、その商品の特徴をアピールすることができます。また、イラストを使うことで、情報をわかりやすく伝えることができます。
以上のように、レイアウトやカラー、フォント、イラストなど、様々な要素を工夫することで、重要な情報を強調することができます。
ただし、強調しすぎると逆効果になることもあるため、適度なバランスを考えながらデザインを行うことが大切です。
(6)写真やイラストを選ぶ
チラシには、伝えたい情報を視覚的に伝えるために写真やイラストが必要不可欠です。
しかし、どのような写真やイラストを使うかは、デザインの成功に大きく影響します。
ここでは、チラシに適した写真やイラストを選ぶ際に考慮すべきポイントを紹介します。
まず、チラシの目的やコンセプトに合わせて、写真やイラストを選ぶことが重要です。
例えば、飲食店の場合は料理の写真を使用することが一般的ですが、その料理の雰囲気やイメージに合わせた写真を選ぶことが大切です。
また、ターゲット層に合わせた写真やイラストを選ぶことも重要です。
若い世代をターゲットにした場合は、ポップなイラストやカラフルな写真が効果的です。
一方、高齢者をターゲットにした場合は、分かりやすくシンプルな写真やイラストが適しています。
さらに、チラシのレイアウトやデザインとのバランスも考慮する必要があります。
例えば、大きなタイトルやキャッチコピーがある場合は、写真やイラストを控えめにすることが重要です。
以上のポイントを踏まえ、チラシの目的やコンセプトに合わせた適切な写真やイラストを選ぶことが、デザインの成功につながります。
ただし、著作権には注意が必要です。商用利用可能な素材を活用するか、自社で撮影するなど、適切な方法で写真やイラストを選びましょう。
(7)テキストを入力する
チラシに掲載するテキストは、どのような情報を載せるかによって、読みやすさや伝えたいこの伝わり方が大きく変わってきます。
そのため、チラシを作成する前に、伝えたい情報を整理し、読み手が知りたい情報を優先的に掲載するように工夫する必要があります。
テキストの配置についても、レイアウトに沿って適切な配置をすることが求められます。
例えば、見出しを大きくして目立たせ、本文は箇条書きにすることで、読み手にとって見やすく意図した情報を伝えることができるでしょう。
また、チラシに掲載するテキストは、ビジュアル(イメージ画像)とバランスを取る必要があります。あまりにも文字が多い場合は、読み手が読むのを嫌がってしまうため、必要最低限の情報に絞り込み、ビジュアルとのバランスを考慮してテキストを入力することが大切です。
最後に、入力したテキストは必ず校正を行うようにしましょう。
誤字脱字や、伝えたい内容が伝わらないような表現がないかを確認することで、読み手にとって分かりやすく、説得力のあるチラシを作成することができます。
(8)校正を行う
チラシの作成にあたって、最後に大切な作業が校正です。
校正とは、チラシの文章やレイアウトに誤りがないか、印刷前に最終確認を行うことです。誤字脱字やレイアウトのズレなど、見落としやすいミスを防ぐため、時間をかけて丁寧に確認することが必要です。
校正を行う前に、まずは複数の人にチェックしてもらうことが重要です。
自分自身では気づかなかったミスも、別の人が見つけてくれることがあります。
また、正確な校正を行うためには、文章の内容をよく理解している人や、レイアウトのデザインに詳しい人がチェックすると良いでしょう。
次に、校正を行う際のチェックポイントを挙げてみます。
- 文字の誤りや脱字がないか
- 行間や文字の大きさ、配置が崩れていないか
- フォントや色の違和感がないか
- 重要な情報が欠落していないか
これらのチェックポイントを確認して、最終的には校正済みのチラシを保存しましょう。
また、印刷前にもう一度チェックすることで、万が一のミスを未然に防ぐことができます。
校正は、丁寧に行うことでチラシの品質を高めるために欠かせない作業です。
(9)印刷する
チラシの作成が完了したら、次印刷に移ります。
印刷は、デザインの品質を保つために非常に重要な工程です。
印刷方法は、オンデマンド印刷、オフセット印刷、デジタル印刷などがあり、用途や費用によって選択する必要があります。
オンデマンド印刷は、小ロットや緊急の場合に最適です。
必要な枚数だけ印刷でき、クオリティも高く、短納期に対応できます。
一方、オフセット印刷は、大量印刷に向いています。
高品質で、印刷コストも削減できるため、大量印刷においてはコストパフォーマンスが高いと言えます。
また、デジタル印刷は、高速で短納期に対応でき、個別に異なるデータを効率的に印刷できるメリットがあります。
ただし、大量印刷には向いていないため、用途によって選択する必要があります。
印刷に際しては、紙質や用紙色、印刷色なども重要な要素です。
用紙の品質によっては、デザインの印象が大きく変わるため、事前に確認しておく必要があります。
また、用紙色や印刷色によっても印象が大きく変わるため、用途やターゲット層に合わせて選択することが大切です。
印刷後は、校正を行い、仕上がりを確認します。
仕上がりに不備がある場合は、再度修正してから印刷を行う必要があります。
最終的には、仕上がりに納得がいったらチラシを配布する準備を整えましょう。
5.チラシの配布方法について
(1)ポスティング業者に依頼する
ポスティング業者に依頼する場合、まずはポスティング業者を探す必要があります。
一般的には、ポスティング業者はインターネット上やチラシなどで情報を提供しています。
また、ポスティング業者には、地域密着型の業者から全国に展開している大手業者まで様々な種類があります。
業者を選定する際には、ポスティングの実績や評判、料金などを比較し、自社の要件に合った業者を選ぶことが大切です。
また、業者によっては、チラシのデザインや印刷も行っている場合がありますので、その点も確認しておくことが望ましいです。
ポスティング業者に依頼することによって、専門的な知識を持つスタッフがチラシの配布を行ってくれるため、効率的に多くの人にアプローチすることができます。
また、配布結果についても、一定期間後に報告書が届く場合があるため、反響の確認や改善点の検討に役立ちます。
ただし、ポスティング業者に依頼する場合でも、チラシのデザインやコンテンツについては自社で準備する必要があります。
また、配布先の地域や数、配布時期なども自社で決定する必要があります。
ポスティング業者に依頼する場合でも、自社の方針や目的に沿った戦略を立てることが重要です。
(2)宣伝スペースのある場所に設置する
チラシを配布する上で、宣伝スペースのある場所にチラシを設置する方法があります。
これは、多くの人々が出入りする場所にチラシを置くことで、広告効果を高めることができます。
具体的には、駅や商業施設、公共施設、学校、図書館、ホテル、レストランなどが挙げられます。
これらの場所は、多くの人々が出入りする場所であり、さまざまな年齢層や趣味嗜好の人々が訪れる場所でもあります。
そのため、ターゲット層に向けたチラシを設置することで、効果的な広告を実現することができます。
また、チラシを設置する場所によっては、費用がかかる場合もあります。
例えば、商業施設やホテルの場合は、設置料や掲載料が発生することがあります。
そのため、チラシの配布計画を立てる際には、費用面も考慮する必要があります。
さらに、チラシを設置する場所は、デザインや配布方法にも影響を与えます。
例えば、商業施設や駅のような混雑した場所では、分かりやすく簡潔なデザインが必要です。
また、重要な情報は大きく目立つように配置することが必要です。
一方、図書館や学校では、大人数に配布するため、コストを抑えたシンプルなフライヤーを用意することが大切です。
以上のように、宣伝スペースのある場所にチラシを設置することで、広告効果を高めることができます。
ただし、配布する場所にはターゲット層やデザイン、配布方法などをフレキシブルに対応することが重要です。
(3)イベント会場で配布する
イベント会場でのチラシ配布は、ターゲット層に直接アプローチすることができるため、効果的な手段の一つとして注目されています。
しかし、配布する場所や方法によっては、せっかく作ったチラシが無駄になってしまうこともあります。
そこで、配布する前に考えておくべきポイントを紹介します。
・配置場所
会場内での配置場所は、来場者の目につきやすく、アクセスしやすい場所を選びましょう。また、会場のルールにも注意が必要です。会場内での貼り付けが禁止されている場合は、スタッフに相談して許可を得ることが必要です。
・配布方法
配布方法は、直接手渡しや、置いてある場所から自由に取ってもらう方法などがあります。会場内での混雑具合やターゲット層に合わせて、適切な配布方法を選びましょう。
・デザイン
また、会場内での配布には、ターゲット層に合わせたデザインが重要です。イベントの性格や趣旨に合わせたデザインを採用することで、来場者の興味を引くことができます。
以上のポイントを踏まえた上で、イベント会場でのチラシ配布を行いましょう。
来場者に興味を持ってもらえるような魅力的なチラシを作成し、効果的な配布方法でアピールすることが大切です。
なお「Zoomの使い方が分からない」「ウェビナーだけ開催したい」「どうせなら集客もお願いしたい」という方の場合は、弊社まるなげセミナーにご相談ください。
煩わしい設定や方法、使い方も全部”まるなげ”できますよ!
【実例紹介①】売上は開催費用の41倍超え! 高額商品がバンバン売れる最強の営業手法でした!
【実例紹介②】今までと違う顧客にアプローチできたNowYouSee株式会社様のケース
