- HOME
- ブログ 一覧
- 集客・営業・リード獲得方法
- まるなげ資料請求 ポイ活の真実|怪しい噂を徹底解説
まるなげ資料請求 ポイ活の真実|怪しい噂を徹底解説

Table of Contents
「まるなげ資料請求」を検索すると、「ポイ活」と並んで表示されるケースがあります。
一部では「ポイントサイト経由の資料請求=ギフト券やポイント狙いで怪しいのでは?」という声も耳にします。
しかし、当社が公式にお伝えしたいのは、“事実に基づいた正しい理解”です。
本記事では、まるなげ資料請求における「ポイ活経由」の位置づけや効果、さらに当社が実際に取り組んでいる不正対策までを、わかりやすく解説します。
まるなげ資料請求とポイ活の関係性
なぜポイントサイトに掲載しているのか
まず大前提として、当社「まるなげ資料請求」は、広告主様の商談や受注といった“成果”を生み出すことを目的としたサービスです。
その一環として、複数の流入経路を活用しています。そのひとつが「ポイントサイト(ポイ活経由)」です。
確かに「ポイ活」と聞くと、“ギフト券やポイントだけを目的に資料請求をする人”というイメージが先行しがちです。
実際、私たち自身も当初は「本当に成果に繋がるのだろうか?」と半信半疑でした。
しかし実際に掲載して効果を検証した結果、“商談や受注に繋がる有効なリードが獲得できている”ことが明らかになりました。
そのため現在も継続的にポイントサイトを利用しています。
もちろん「100%が成果になる」というわけではありません。ですが、Facebook広告やテレアポなどの他媒体と比較しても“費用対効果が高い”という実績があるのです。
成果に繋がった具体的な事例
たとえば、あるBtoBサービスを提供する企業様では、ポイントサイト経由で資料請求をしたユーザーの一部が、その後オンライン商談に参加し、数百万円規模の契約に至ったケースもあります。
「ポイ活=冷やかし」という一般的なイメージとは異なり、きちんと情報収集を目的とするユーザーも存在し、むしろそのような方が成果に繋がっているのです。
この実績から言えるのは、ポイントサイトの利用は“単なるリード数の拡大”ではなく、“成果に繋がる母数の確保”という意味でも重要な役割を果たしているということです。
全体流入のシェアと実態
85%以上が自社リスト経由
当社の資料請求全体の流入経路を分析すると、実に85%以上が「まるなげセミナー」や「公式LINE」のユーザーなど、自社で直接つながっているリストからの申込みです。
つまり、大部分はすでに当社サービスや情報に触れている“信頼性の高い層”であり、ポイントサイト経由はあくまで全体のごく一部に過ぎません。
「ポイ活ばかりで怪しい」といった印象を持たれるかもしれませんが、実際には圧倒的多数が自社リストからの健全な流入です。
ポイントサイト経由は5%以下
一方で、ポイントサイト経由の資料請求は全体の5%以下に留まります。
比率としては小さいものの、商談や受注に繋がる可能性があるため、私たちは“幅広い流入チャネルを確保する”という意味で継続利用しています。
このようにデータで見ると、「ポイ活経由が多数を占めている」というのは誤解であることがわかります。
虚偽・ギフト狙いへの対応策
不正申込を排除する仕組み
もちろん、当社は“ポイント狙いの不正申込”を決して放置していません。
「まるなげ資料請求」では、以下のような仕組みを整えています。
- ギフト券狙いが疑われる行為は即座にブロック
- 同一メールアドレスでの多重申請を自動検知
- 不自然な申込みパターンを監視
さらに、本人確認を行った際に架空情報や不審なデータが発覚した場合も、対象をブロックしています。
不正ユーザーを徹底して排除することで、“広告主様にとって意味のあるリード”だけを成果として残す体制を維持しています。
企業報告による二重チェック
また、広告主様から「別人だった」「虚偽情報だった」といった報告をいただいた場合には、当社側でも精査を行い、成果から除外する仕組みを採用しています。
つまり、“当社と広告主様の二重チェック体制”によって、不正や誤情報を徹底的に排除しているのです。
このように、ポイントサイト経由=怪しい、という単純な構図ではなく、健全に活用できるように管理されている点が「まるなげ資料請求」の強みです。
他の広告媒体と比べたポイントサイトの効果
Facebook広告との比較
多くの企業が新規リード獲得のためにFacebook広告を利用しています。
確かにターゲティング精度が高く、特定の業種や属性に配信できる点は魅力です。
しかし一方で、課題となるのがリード単価の高さと成果率の低さです。
当社が集計したデータでも、Facebook広告経由は一件あたりのコストが高くなる傾向がありました。
商談や受注に繋がる割合が限定的であるため、コスト効率を重視する場合には慎重な判断が求められます。
一方、ポイントサイト経由ではコストを抑えつつも成果に繋がるケースが確認されており、実際のマーケティング手法として有効性があると判断しています。
テレアポとの比較
従来型のテレアポ(電話営業)は、ターゲット企業に直接アプローチできる手段です。
しかし、工数や人件費といったコスト負担が大きく、現代のビジネス環境では「突然の電話営業」に抵抗を持つ企業も少なくありません。
その結果、投下したリソースに対して成果が十分に得られないことも多くあります。
これに対し、ポイントサイト経由での資料請求は“ユーザー自身が情報を求めて申込みをしている”という前提があるため、効率的にリードを獲得できる手法といえます。
ポイ活経由リードの特徴
申込ユーザーの多様性
「ポイ活=ギフト券狙い」というイメージが先行しがちですが、実際には“情報収集を目的としたユーザー層”も一定数存在しています。
当社では、これらのユーザーを的確に判別するために、不正検知や監視体制を整えています。
結果として、単なる冷やかしを成果に含めることなく、真に広告主様にとって意味のあるリードだけを残すことが可能になっています。
全体に占める割合は5%以下
当社の全資料請求のうち、ポイントサイト経由は5%以下にとどまります。
つまり「ポイ活ばかり」という印象は誤解であり、大部分は自社リスト(セミナーや公式LINEユーザーなど)や自然検索経由が占めています。
小さな比率ではありますが、幅広い流入チャネルを確保するという観点から、ポイ活経由も戦略的に活用しているのです。
ポイ活経由を継続利用する理由
多様な流入経路の確保
デジタルマーケティングでは、ひとつのチャネルに依存することはリスクです。
SEO流入が減少した場合や、SNS広告のアルゴリズム変更など外部要因が発生した場合、他の流入経路がなければ新規リード獲得は停滞します。
当社が自社リスト・自然検索・ポイントサイトなど複数の経路を組み合わせているのは、このリスク分散のためです。
ポイ活経由は小さな比率ながらも、安定した流入源のひとつとして価値があります。
掲載主にとってのリスクがない仕組み
ポイントサイト経由の掲載費用は当社が負担しています。
そのため、掲載主様に追加のコストが発生することはありません。
広告主様が受け取るのは、あくまで「資料請求という成果」そのものです。
つまり、ポイ活経由かどうかに関わらず、成果として価値のあるリードだけが届けられる仕組みになっています。
この仕組みにより、広告主様は余計な費用負担を気にすることなく、新規リードを安定的に受け取れるのです。
不正は通さない。仕組みを磨く
監視ルール刷新と記録保持
デジタル環境は日々変化します。だからこそ当社は、既述の自動検知と監視の基本線を維持しつつ、監視ルールの閾値・判定条件を継続的に見直しています。
具体的には、過去の除外事例や新規の兆候を“ルール更新の根拠”としてログ化・保全し、次の運用に反映。
“ブロックし過ぎない/見逃さない”のバランスを意識し、誤検知を抑えながら、疑義が高い挙動は素早く保留・精査に移せるようにしています。
広告主と共に精度を上げる
事後精査と成果除外フロー
リードはリアルタイムで閲覧可能です。広告主様側で“違和感がある”と感じた場合はご報告ください。
当社は報告内容・記録・入力痕跡を付き合わせ、虚偽や不正が確認できたものは成果から除外します。
そのうえで、同種の再発が起きにくいように、該当パターンを監視ルールへ速やかに反映します。
エスカレーションと再発防止
報告→一次確認→除外判断→ルール反映、までを一気通貫で運用します。
「別人だった」「明確に虚偽だった」等のケースは、ブロック/無効化/再発監視までをセットで処理。
この“処置と学習”のループで、運用の精度を継続的に底上げします。
透明性の強化を続ける
公式見解の公開と更新
誤解を招きやすいテーマこそ、事実に基づく説明を欠かしません。
当社の見解や運用方針は、下記の公式記事でも確認いただけます。
https://inden-seminar.com/blog/20250226-2-document/
“どのような行為を除外対象にしているか”“なぜポイントサイトを併用するのか”を、できる限り平易な言葉で更新・周知していきます。
誤情報の修正と周知徹底
「ポイ活=冷やかし」という単純化は、事実に合致しません。
当社は“自動検知と監視”“事後精査と除外”という現実的な運用で品質を担保しています。
誤った情報が拡散された場合も、公式見解の提示と運用実態の開示で、丁寧に修正・周知してまいります。